今日は友達と二人で富士山にお参り。。行くはずが、ドタキャンされておひとり様。
せっかく5時には起きたので、まぁ一人でもいいか~と行ってきました。
ルートはこれ。
日野~町田~境川CR~江の島~湯河原~大観山~箱根旧道~小田原~江の島以下朝と同じ。
。。富士山行ってませんw
思いのほか大観山のヒルクライムに時間かかって、これは無理って事で
遠くから拝むだけに。
微妙に雲に隠れてますけどw
来年もよろしくお願いしますと、一礼しておしまい。
行きは割と快調に飛ばせたけど、帰りはヒドイ向かい風で
もうヘロヘロ。どこを向いても向かい風。
おまけに寒いし。。境川CRが地獄の一丁目みたいでした。
今年のロングもこれでおしまい。
最後に200㎞超えできて満足満足。
---
割と長時間こいでも脚に異変はなかったので、シューズはこのセッティングでよいっぽい。
ただ、インソールがペラッペラなので指がちょっと痛い。
今日も膝が開くまえに、開いてるのがわかってフォームの修正練にちょうどよかったです。
SPDにはもう戻れないかも。。
2011年12月23日金曜日
心拍の謎
今日は嫁さんの誕生日祝いで時間がなかったので、
早めに起きて1時間だけローラー。
ローラーしてる最中でも心拍チラ見してみると、今日はちょっとおかしい。
数値が140超えてるのに、あんまりきつくない。
脚も回ってるし、もうちょっと追い込んでもいいかも?ということで、
150超えくらいまで追い込めました。
最大心拍は、(今の所)187なのでだいたい81%、メディオ範囲。
いつもは、140超えたあたりでもう息が苦しくてそれ以上上がらないんですけど
この違いはなんだろ?
というか、やる時間によって10も違うと何を指針にしていいやら。。
多分いつもは夜にやってるんで、仕事で疲れてる分心拍が上がらないと思うんだけど
こういう場合は、どっちを信用するんでしょうね~。
うーむ。
とりあえず、朝のローラーはだいぶ効率よさそうなんで朝にやってみようかな。
。。朝6時起き?。。
いやいやいやw
早めに起きて1時間だけローラー。
ローラーしてる最中でも心拍チラ見してみると、今日はちょっとおかしい。
数値が140超えてるのに、あんまりきつくない。
脚も回ってるし、もうちょっと追い込んでもいいかも?ということで、
150超えくらいまで追い込めました。
最大心拍は、(今の所)187なのでだいたい81%、メディオ範囲。
いつもは、140超えたあたりでもう息が苦しくてそれ以上上がらないんですけど
この違いはなんだろ?
というか、やる時間によって10も違うと何を指針にしていいやら。。
多分いつもは夜にやってるんで、仕事で疲れてる分心拍が上がらないと思うんだけど
こういう場合は、どっちを信用するんでしょうね~。
うーむ。
とりあえず、朝のローラーはだいぶ効率よさそうなんで朝にやってみようかな。
。。朝6時起き?。。
いやいやいやw
ブルべ総括
宇都宮からブルべカードが届いた。
このブルべカード。
気付かなかったけど、各PCのシールが張ってあってびっくり。
手が込んでるな~。当日はそれどころじゃなかったけどw
リザルトも公開されてて、各PCの時間とか見てると当時の思い出が目の前に。。
。。なんか変な汗が。。
ってことで、ちょうどいい機会なんで今年のブルべを振り返ってみることに。
---
■総括
今年参加したのは
・200:5 完走:2 DNS:2 DNF:1
・300:2 完走:1 DNF:1
・400:1 完走:1
・600:2 完走:2
※ リザルト
なんとかSR達成できました~。
今年の目標はSR取得だったんで、喜びもひとしお。
いや結構成長したなぁとか自画自賛w
---
■印象に残ってるコースベスト3
・BRM717宇都宮200kmロマンチック片道【山岳】[3 to 1]
なんといってもこれに尽きる。
今年走った中で一番きつかった。。
獲得標高5000m以上でもキツイのに、当日の気温35度近いとか。
陽が落ちてくる渋峠を登りつつ、あと残り20分でゴールに駆け込んだ時の達成感は言葉では言い表せないです。
まぁ出し切って、次の日はボロボロでしたけど。。
・BRM423青葉400km御坂みち
初めての400でもきついのに、当日はまさかの雨。。
下りで転倒してヘルメット割るは、清里の登りは延々続くはでまさに苦行。
スタッフが用意した仮眠所から出ると、雨が綺麗に上がってて
満点の星空の下での御坂みちを、バラバラだったけど10人くらいで登ったのはいい思い出です。
リアライトの赤い光が綺麗でした。
・BRM514青葉600km鳥坂峠
ベスト3のうち、2つとも青葉ですけど600もきつかった。。
これはオレが悪いんですけど、予備にいつも入れてる10000円がこの日に限って財布になくて
5000円しか持ってこず。。
さらに、チューブが2本しかない(いつも3本入れてる)中で山伏峠手前でパンク。
PC1の前に自転車屋があったので、チューブ2本しめて1500円ほど買って残りが3500円。。
精進湖で膝が痛くてどうしもうないけど、DNFするお金もなくて途方に困ってた時に
Twitterで励ましてくれた方々には本当に感謝しています。
---
■装備
自転車のスペック等はここで。
他には
・ORTRIEBのサドルバック大
・ジェントス閃355B
・CATEYE HL-EL530
・デルタピーク DPX-043H
・Qシートホルダー(クリアファイルに穴開けただけ)
で、とりあえずどうにかなったにはなった。
チェーンとかワイヤー類は持っていかず。
400終わった後に、シフトワイヤーが切れて600の前に総取り替えしました。危なかった。
落ち着いたら、装備の項目作ろうかな。
ヘッドライト(デルタピーク)とサドルバック大がとにかく便利!
ヘッドライトは400以上だとほぼ必須と思ってよいくらい。
お値段も手ごろ(3000円ちょい)だったし、これは万人に勧めたい。
ブルべにしか縁はなさそうだけどw
---
いやー、思い出すと結構いろいろあったなぁ。。
来年のスケジュールももう出ていますけど、まだまったく予定決めてません。
とりあえず、関東一周と八ケ岳一周、それと宇都宮8月連戦には出たい所。
でれるかなぁ。。出たいなぁ。。
このブルべカード。
気付かなかったけど、各PCのシールが張ってあってびっくり。
手が込んでるな~。当日はそれどころじゃなかったけどw
リザルトも公開されてて、各PCの時間とか見てると当時の思い出が目の前に。。
。。なんか変な汗が。。
ってことで、ちょうどいい機会なんで今年のブルべを振り返ってみることに。
---
■総括
今年参加したのは
・200:5 完走:2 DNS:2 DNF:1
・300:2 完走:1 DNF:1
・400:1 完走:1
・600:2 完走:2
※ リザルト
なんとかSR達成できました~。
今年の目標はSR取得だったんで、喜びもひとしお。
いや結構成長したなぁとか自画自賛w
---
■印象に残ってるコースベスト3
・BRM717宇都宮200kmロマンチック片道【山岳】[3 to 1]
なんといってもこれに尽きる。
今年走った中で一番きつかった。。
獲得標高5000m以上でもキツイのに、当日の気温35度近いとか。
陽が落ちてくる渋峠を登りつつ、あと残り20分でゴールに駆け込んだ時の達成感は言葉では言い表せないです。
まぁ出し切って、次の日はボロボロでしたけど。。
・BRM423青葉400km御坂みち
初めての400でもきついのに、当日はまさかの雨。。
下りで転倒してヘルメット割るは、清里の登りは延々続くはでまさに苦行。
スタッフが用意した仮眠所から出ると、雨が綺麗に上がってて
満点の星空の下での御坂みちを、バラバラだったけど10人くらいで登ったのはいい思い出です。
リアライトの赤い光が綺麗でした。
・BRM514青葉600km鳥坂峠
ベスト3のうち、2つとも青葉ですけど600もきつかった。。
これはオレが悪いんですけど、予備にいつも入れてる10000円がこの日に限って財布になくて
5000円しか持ってこず。。
さらに、チューブが2本しかない(いつも3本入れてる)中で山伏峠手前でパンク。
PC1の前に自転車屋があったので、チューブ2本しめて1500円ほど買って残りが3500円。。
精進湖で膝が痛くてどうしもうないけど、DNFするお金もなくて途方に困ってた時に
Twitterで励ましてくれた方々には本当に感謝しています。
---
■装備
自転車のスペック等はここで。
他には
・ORTRIEBのサドルバック大
・ジェントス閃355B
・CATEYE HL-EL530
・デルタピーク DPX-043H
・Qシートホルダー(クリアファイルに穴開けただけ)
で、とりあえずどうにかなったにはなった。
チェーンとかワイヤー類は持っていかず。
400終わった後に、シフトワイヤーが切れて600の前に総取り替えしました。危なかった。
落ち着いたら、装備の項目作ろうかな。
ヘッドライト(デルタピーク)とサドルバック大がとにかく便利!
ヘッドライトは400以上だとほぼ必須と思ってよいくらい。
お値段も手ごろ(3000円ちょい)だったし、これは万人に勧めたい。
ブルべにしか縁はなさそうだけどw
---
いやー、思い出すと結構いろいろあったなぁ。。
来年のスケジュールももう出ていますけど、まだまったく予定決めてません。
とりあえず、関東一周と八ケ岳一周、それと宇都宮8月連戦には出たい所。
でれるかなぁ。。出たいなぁ。。
2011年12月22日木曜日
2011年12月21日水曜日
SPD->SPD-SLに交換
先日ようやくシューズが英国から到着。
シューズの場合は、こんな箱に入ってくるのね。
買ったのは、Sidi Genius 5 Pro Road Shoes。
サイズは42.5。脚は26.5で、このサイズがぴったりでした。メガじゃなくても大丈夫。
ペダルは、先日届いたこれ。先日って言っても一か月以上前だけどw
付けた感じはこんな。
グロッシーグレーがかっこいいよ~。
今まで付けてた片面SPDは、EscapeR3へ。
もともとそっちについてたやつだしね。
---
さて、試し乗り。
新しいパーツ。しかも別の物になるとドキドキしますね。
試走コースは
二つ塚(多摩リハビリテーション病院)~梅ケ谷~二つ塚(秋川街道)~梅の木~梅ケ谷
の、ショートコース。
クリートがはまる時の、バツッ!バツッ!っていう音が頼もしい。
あとSPDに比べて遊びが格段に狭い。(赤と比べて緩いらしい)黄色のクリートでもあんまり動かない。
多摩サイを流して、いざ登坂。
おお、ちょっと回し易い!
気のせいかもしれないけど、いつもよりもクルクル回ります。
特に上死点を通過する際。楽に次の動作に移れる。。気がしますw
あと、遊びが少ないから、結果的に膝が開かなくてちゃんと踏み込める。
疲れると膝が開いてくるのが癖なんですけど、膝が開いたと意識する前に靴に抵抗を感じるのですぐわかる。
まるでシューズに、膝が開いてるぞオラって言われてるみたい。スパルタだ。
---
二つ塚と梅ケ谷、再度二つ塚を通って、今回のメインの梅の木峠へ。
先週は、つるつる温泉辺りで凍結して落車したーってつぶやきがあったんで警戒してたけど
今日は大丈夫っぽい。完全ドライ。
初体験の梅の木峠。
つるつる温泉手前の勾配がキツイ。回せなくなってきた。
踏み込んでしのぐけど、割と脚が削られてる。
林道部分で、ちょっと緩くなったけど、すぐにきつくなる。
でも車来なくて気持ちいい。汗もすぐ冷やされるのでオーバーヒートもしないし
登坂にはいい季節。凍ってなければ。
傾斜が緩い所と厳しい所が交互に来て、どうもペースがつかめない。。
あと、予想外なのが脚が終わりそうな事!
ええ!?まだ100㎞も行ってないのに。。
最後の緩い箇所も、全然スパートできずヘロヘロでゴール。
やっぱり知らない場所はペースが難しい。。
あと頂上で脚が完全に終わりました。
なんでかなぁと思ってたけど、ペダルとシューズのせいと予想。
なんで
・今までと同じ力でより進む<->その反作用で脚に負担がくる
と思うと、回し易いのも理解できる。
イメージとしては、MPを攻撃力に変換する理力の杖。
ペダルに負けないよう、力着けないと。
ただ、これはSPD->SPD-SLの効果ってよりも、純粋にペダルとシューズのグレードが上がったせいかも。
なんにせよ、ペダルに負けないよう力つけなきゃ。
---
余談ですけど、クリートがめっちゃ嵌め辛いです。
慣れればそうでもないかもしれないけど。
あと、スタートで焦ると悶絶します。。
ペダルの裏側を踏んで滑って○玉をしこたま打ち付けました。。
2011年11月27日日曜日
Vブレーキは難しい。。
誕生日なのに、ずっと寝てました。。
今日いい天気だったのに。
ま、よい機会なのでクロスバイクとロードバイクのメンテナンスを。
ロードバイクは、各種点検(増し締めと注油)。
クロスバイクは、ブレーキワイヤーとシューの交換、リムテープ(リムフラップ)の交換。
Vブレーキ周りは初めての経験なので、ちょっとビビり気味。。
---
■Vブレーキワイヤーの交換
どんな構造になってるのかと思ったけど、思ったより単純な構造でした。
ワイヤーをカットして、手元のブレーキの所からタイコを下に押すだけ。
ワイヤーが通る溝が下にあるので、それに沿ってタイコを押し下げると
簡単にワイヤーが取れました。
交換は、ロードのキャリパーよりも楽かも。
所要時間は、15分くらい。
---
■Vブレーキシュー交換
シュー交換は、難しかった。。
というか、交換できませんでした。
交換する新しいシューから飛び出てるボルトの直径が、
ワッシャーやナットよりも大きかった。。
これ注文する時、あんまり確認しなかったんだよな。。
冷静に考えると、TEKTROのVブレーキになんでシマノのシューを買ったのかw
ということで、外したもうシューをもう一度付ける作業へ。
これがまたうまくできない。
ブレーキレバー引いてリムに合わせて、シューを仮止めして
その後グイっと締めると、シューが微妙に動いて思った所に行かない。
ちょっと締める方向からずらして仮止めして、締めるとちょうどいい所にくるようにするのに要した時間1時間。
外寒かったよ。。風邪悪化したよ。。
という事で、交換シューの選定は適当にしてはダメという事を学びました。
小学生かw
---
■リムテープの交換
これは一度やったことあるので、ちょっと楽。
パンク修理と同じ要領でタイヤとチューブを外して、リムに張り付いてるテープを剥がして準備完了。
バルブ穴を合わせて、ドライバーで固定してあとはちょっとテープを伸ばしてリムに張り付けて終了。
前は、何か糊みたいなのでくっついてると思っていました。
所要時間10分くらい。
これで、通勤時のトラブル減るといいなぁ。
今日いい天気だったのに。
ま、よい機会なのでクロスバイクとロードバイクのメンテナンスを。
ロードバイクは、各種点検(増し締めと注油)。
クロスバイクは、ブレーキワイヤーとシューの交換、リムテープ(リムフラップ)の交換。
Vブレーキ周りは初めての経験なので、ちょっとビビり気味。。
---
■Vブレーキワイヤーの交換
どんな構造になってるのかと思ったけど、思ったより単純な構造でした。
ワイヤーをカットして、手元のブレーキの所からタイコを下に押すだけ。
ワイヤーが通る溝が下にあるので、それに沿ってタイコを押し下げると
簡単にワイヤーが取れました。
交換は、ロードのキャリパーよりも楽かも。
所要時間は、15分くらい。
---
■Vブレーキシュー交換
シュー交換は、難しかった。。
というか、交換できませんでした。
交換する新しいシューから飛び出てるボルトの直径が、
ワッシャーやナットよりも大きかった。。
これ注文する時、あんまり確認しなかったんだよな。。
冷静に考えると、TEKTROのVブレーキになんでシマノのシューを買ったのかw
ということで、外したもうシューをもう一度付ける作業へ。
これがまたうまくできない。
ブレーキレバー引いてリムに合わせて、シューを仮止めして
その後グイっと締めると、シューが微妙に動いて思った所に行かない。
ちょっと締める方向からずらして仮止めして、締めるとちょうどいい所にくるようにするのに要した時間1時間。
外寒かったよ。。風邪悪化したよ。。
という事で、交換シューの選定は適当にしてはダメという事を学びました。
小学生かw
---
■リムテープの交換
これは一度やったことあるので、ちょっと楽。
パンク修理と同じ要領でタイヤとチューブを外して、リムに張り付いてるテープを剥がして準備完了。
バルブ穴を合わせて、ドライバーで固定してあとはちょっとテープを伸ばしてリムに張り付けて終了。
前は、何か糊みたいなのでくっついてると思っていました。
所要時間10分くらい。
これで、通勤時のトラブル減るといいなぁ。
2011年11月21日月曜日
秩父周遊
土曜日があれだったのに、日曜日はうって変って晴れたんで、久しぶりに秩父へ。
なんと半月振りくらいにロードで外実走。
つい癖で、多摩川走ってるのに下向いてもくもくと漕いでてヒヤっとする場面も。
たまには外走らないとダメっすねー。
本日のコースは、
山伏~刈場坂~天目指~高山不動尊~飯能辺りの予定が。。
山伏でかなり路面が濡れてたんで、まだ県道の白石の方がいいだろうってことで
刈場坂から急きょ白石峠へ。
白石と来たら、TTですよね~って登り始めたはいいけど
山伏と刈場坂を割ときつめに登ってたんで、序盤脚が全然回らず。。
TTじゃなくて、練習にしよーってことで回転練習に切り替え。
なるべく心肺に負荷をかけるべく、回せない所はゆっくりで
緩い所はなるべく回して、タイム見ないようにしていると。。
。。。あれ、残り2㎞でだいぶ脚が楽だ。。。
これは!行くしかないっ。
勝負平橋を越えて、グライダー乗り場が見えて。
さぁ残り400m。
全力で踏みます。踏みます。
LAP押したら、32分40秒。
ベ ス ト 更 新 。
いや、嬉しい。
脚はガクガク、呼吸も苦しくて、なんかよくわからん状態だけどw
もう満足したんで、今日は帰ることに。
---
下ってる最中にハンガーノックで握力が足りなくなってヒヤっと。
補給食切らせてたのは失敗。
麓の特産部販売所で、味噌田楽売ってたんで
ほうほうの態で食べました。
あまりに味噌がうまくて、二個目を頼んだら茹でたピーナッツもくれた♪
甘辛い味噌がほんとしみわたります。
---
一日通して晴れだったんですけど
帰りの多摩川ではこんな黒雲が。
千葉の方は大雨が降ったようでした。
楽しい一日でした。
でも、ここ最近160㎞未満ばっかりなんで
ロング(200㎞以上)に乗れなくなってるような気がします。。
---
走行時間:7時間24分
走行距離:152.66km
獲得標高:2415m
なんと半月振りくらいにロードで外実走。
つい癖で、多摩川走ってるのに下向いてもくもくと漕いでてヒヤっとする場面も。
たまには外走らないとダメっすねー。
本日のコースは、
山伏~刈場坂~天目指~高山不動尊~飯能辺りの予定が。。
山伏でかなり路面が濡れてたんで、まだ県道の白石の方がいいだろうってことで
刈場坂から急きょ白石峠へ。
白石と来たら、TTですよね~って登り始めたはいいけど
山伏と刈場坂を割ときつめに登ってたんで、序盤脚が全然回らず。。
TTじゃなくて、練習にしよーってことで回転練習に切り替え。
なるべく心肺に負荷をかけるべく、回せない所はゆっくりで
緩い所はなるべく回して、タイム見ないようにしていると。。
。。。あれ、残り2㎞でだいぶ脚が楽だ。。。
これは!行くしかないっ。
勝負平橋を越えて、グライダー乗り場が見えて。
さぁ残り400m。
全力で踏みます。踏みます。
LAP押したら、32分40秒。
ベ ス ト 更 新 。
いや、嬉しい。
脚はガクガク、呼吸も苦しくて、なんかよくわからん状態だけどw
もう満足したんで、今日は帰ることに。
---
下ってる最中にハンガーノックで握力が足りなくなってヒヤっと。
補給食切らせてたのは失敗。
麓の特産部販売所で、味噌田楽売ってたんで
ほうほうの態で食べました。
あまりに味噌がうまくて、二個目を頼んだら茹でたピーナッツもくれた♪
甘辛い味噌がほんとしみわたります。
---
一日通して晴れだったんですけど
帰りの多摩川ではこんな黒雲が。
千葉の方は大雨が降ったようでした。
楽しい一日でした。
でも、ここ最近160㎞未満ばっかりなんで
ロング(200㎞以上)に乗れなくなってるような気がします。。
---
走行時間:7時間24分
走行距離:152.66km
獲得標高:2415m
2011年11月16日水曜日
往復三時間
ブルべで使ってるもろもろの機材が、シーズンオフでさびしそうだったんで、
会社までフルで通勤してみました。
今までは、片道10kmの調布駅まで自転車で、そこから電車だった所が
一気に3倍の片道35kmに大増量。
と言っても、ほぼ20kmは多摩サイ通れるんで、そこまでキツくないコース。
クロスバイクのEscape R3も、割とハンドルが上目で腰や呼吸がそこまで辛くない。
これは良い感じ。
ただ、やはり朝の通勤ラッシュ帯。
使ってる中原街道は、一筋縄ではいかない。
この前も、ウィンカー無しでいきなり左折する車に危うく追突しそうでした。
坂道登ってヘロヘロじゃなかったら、ブレーキ間に合わなかったかも。
・過剰くらいに自分の存在をアピール
・手信号
・白線上より、やや道路側
を気を付けて走ると、うまく気付いてくれる気がします。
この日は、Twiiter上でも2件事故のつぶやきがあったり
何かそういう日だったのかも。。
中原街道さえ気を付ければ、あとはなかなか快適な通勤路なので
週2日程度づつ頑張っていきます。
---
ちなみに、機材は
・EscapeR3
・ORTLIEB サドルバック大
・ORTLIEB サドルバック小
・ジェントス閃 SG355-B
・輪行袋
です。
ORTLIEB サドルバック小が、そのままORTLIEB サドルバック大に入るので
パンク修理一式を小に入れて、空きスペースに着替えと財布/カード類を入れて。
ORTLIEB サドルバックが重宝過ぎて手放せません。
会社までフルで通勤してみました。
今までは、片道10kmの調布駅まで自転車で、そこから電車だった所が
一気に3倍の片道35kmに大増量。
と言っても、ほぼ20kmは多摩サイ通れるんで、そこまでキツくないコース。
クロスバイクのEscape R3も、割とハンドルが上目で腰や呼吸がそこまで辛くない。
これは良い感じ。
ただ、やはり朝の通勤ラッシュ帯。
使ってる中原街道は、一筋縄ではいかない。
この前も、ウィンカー無しでいきなり左折する車に危うく追突しそうでした。
坂道登ってヘロヘロじゃなかったら、ブレーキ間に合わなかったかも。
・過剰くらいに自分の存在をアピール
・手信号
・白線上より、やや道路側
を気を付けて走ると、うまく気付いてくれる気がします。
この日は、Twiiter上でも2件事故のつぶやきがあったり
何かそういう日だったのかも。。
中原街道さえ気を付ければ、あとはなかなか快適な通勤路なので
週2日程度づつ頑張っていきます。
---
ちなみに、機材は
・EscapeR3
・ORTLIEB サドルバック大
・ORTLIEB サドルバック小
・ジェントス閃 SG355-B
・輪行袋
です。
ORTLIEB サドルバック小が、そのままORTLIEB サドルバック大に入るので
パンク修理一式を小に入れて、空きスペースに着替えと財布/カード類を入れて。
ORTLIEB サドルバックが重宝過ぎて手放せません。
2011年11月13日日曜日
アキレス腱、炎症
本当は、AJ埼玉のスーパーアタック奥武蔵の顛末でも書いてるはずだったんですけど。。
前々日から原因不明のアキレス腱の痛みに悩まされて、泣く泣くDNS。。
今年最後のブルべイベントだったし、走りごたえあるコースだったので
すんげー楽しみにしてたんで、もう日曜とか一日廃人のように家に引きこもってましたw
おかげさまで、アキレス腱の方は痛みもなくなったんで
今週末のGALENGEさんの白石TTには参加できそうで、ホッと一安心。
にしても、何が原因だったのかが謎。
原因がわかんないだけに、再発するのが不安。。
ネットで検索してみると、痛みとか現象とかはまさにこれ。
日曜は歩くのも辛くて、ずっと座ったり横になってたりしました。
土曜はまだ出歩けたんですけどね。。
とりあえず、やった対処法は
・アイシング
・ストレッチ(でも、これはやらない方がよい気もする)
・モーラステープ20㎎を患部に張る
この3番目のモーラステープが劇的に効いて、月曜にはもう痛みもなくなってました。
逆に効きすぎて怖いような。。
結局、原因がわかってないので、今週は様子見で軽い運動だけにします。
前々日から原因不明のアキレス腱の痛みに悩まされて、泣く泣くDNS。。
今年最後のブルべイベントだったし、走りごたえあるコースだったので
すんげー楽しみにしてたんで、もう日曜とか一日廃人のように家に引きこもってましたw
おかげさまで、アキレス腱の方は痛みもなくなったんで
今週末のGALENGEさんの白石TTには参加できそうで、ホッと一安心。
にしても、何が原因だったのかが謎。
原因がわかんないだけに、再発するのが不安。。
ネットで検索してみると、痛みとか現象とかはまさにこれ。
日曜は歩くのも辛くて、ずっと座ったり横になってたりしました。
土曜はまだ出歩けたんですけどね。。
とりあえず、やった対処法は
・アイシング
・ストレッチ(でも、これはやらない方がよい気もする)
・モーラステープ20㎎を患部に張る
この3番目のモーラステープが劇的に効いて、月曜にはもう痛みもなくなってました。
逆に効きすぎて怖いような。。
結局、原因がわかってないので、今週は様子見で軽い運動だけにします。
2011年11月8日火曜日
2011年11月2日水曜日
2011年10月30日日曜日
茂木エンデューロ観戦
茂木エンデューロ観戦のはずが、坂練もいれてしまったんで
着いた頃にはボロボロでございました。。
コースは、
不動〜道祖神〜ビーフライン〜茂木〜益子〜不動
いやいい練習になった。
不動峠TTは、15分13秒。
もうちょっとタイム縮める要因はあるので、14分台は見えてきた?見えてきた!
一緒に行ったもじゃ吉さんは、13分台だったらしいので、ちょっとやそっとの練習じゃあ、追いつけなさそう。。
来週も練習しなきゃな。
---
初めての茂木ツインリンクだったけど、しょっぱなから迷子。
広すぎだってw
でも上から見ると、あんなに沢山の自転車乗りが頑張ってる姿は熱くなりますね。
応援に行ったのはアキトさんチーム。
みんな走ってる人の応援や、アップでローラー回したりしてんのかと思いきや。。
ちょーまったりしてましたw
大会の緊張とかはない模様。
大物だ。大物が揃っている。
ピットから見ると、また色んな選手が走ってて見るだけで楽しい。
セクシーなお姉さんと、ぷーさんに目が釘付けてました。
プーさん空気抵抗高そうな服なのに速いしっ!
あとは六本木氏やそれを追いかける集団は、やっぱり走りがよりかっこよかった。
脚の筋肉おかしいだろ、あれw
---
あっと言う間に帰る時間。
帰りは、ちょっと長居しすぎたんで、平坦Onlyで。
もじゃ吉さんがインナー縛りしてたので便乗して
回転100以下にしないように頑張った。
はい、死んだ。
山登るより平坦飛ばす方がきついです。。
不動下からは、もじゃ吉さんに送ってもらって三郷まで。
車内はエロトークで中学生みたいでしたw
エロは大事です。
もじゃ吉さん、送ってくれてありがとう。
またよろしくお願いします。
着いた頃にはボロボロでございました。。
コースは、
不動〜道祖神〜ビーフライン〜茂木〜益子〜不動
いやいい練習になった。
不動峠TTは、15分13秒。
もうちょっとタイム縮める要因はあるので、14分台は見えてきた?見えてきた!
一緒に行ったもじゃ吉さんは、13分台だったらしいので、ちょっとやそっとの練習じゃあ、追いつけなさそう。。
来週も練習しなきゃな。
---
初めての茂木ツインリンクだったけど、しょっぱなから迷子。
広すぎだってw
でも上から見ると、あんなに沢山の自転車乗りが頑張ってる姿は熱くなりますね。
応援に行ったのはアキトさんチーム。
みんな走ってる人の応援や、アップでローラー回したりしてんのかと思いきや。。
ちょーまったりしてましたw
大会の緊張とかはない模様。
大物だ。大物が揃っている。
ピットから見ると、また色んな選手が走ってて見るだけで楽しい。
セクシーなお姉さんと、ぷーさんに目が釘付けてました。
プーさん空気抵抗高そうな服なのに速いしっ!
あとは六本木氏やそれを追いかける集団は、やっぱり走りがよりかっこよかった。
脚の筋肉おかしいだろ、あれw
---
あっと言う間に帰る時間。
帰りは、ちょっと長居しすぎたんで、平坦Onlyで。
もじゃ吉さんがインナー縛りしてたので便乗して
回転100以下にしないように頑張った。
はい、死んだ。
山登るより平坦飛ばす方がきついです。。
不動下からは、もじゃ吉さんに送ってもらって三郷まで。
車内はエロトークで中学生みたいでしたw
エロは大事です。
もじゃ吉さん、送ってくれてありがとう。
またよろしくお願いします。
2011年10月28日金曜日
2011年10月23日日曜日
退化してる!?
今週は忙しくてずっと乗れなくてモヤモヤ。
一週間で残業20時間超えとか何事よ。
このモヤモヤを吹き飛ばすべく、白石峠に行ってきました。
コースは、小沢、山伏、正丸、刈場坂から白石峠へ。
久しぶりの刈場坂峠はあいにくの天気。
でもこれはこれでよいかも。
さぁ行くぜ!
目標タイムは30分切。
白石は6.2㎞。
ってことは~だいたい13㎞で登れば目標達成できるはず。
なんたるアバウトw
ってことで、13㎞を目標に走り出したんですけどこれがキツイ。。
割と斜度があるので、下手すると10㎞切る所も。。
なるべく軽いギアでケイデンスを落とさないように。。
ああ、ハムが攣る。。
滝のような汗が目に入って痛い。。
やっぱりTTはきつい、きついよ。。
途中の水飲み場までは、まずまずのタイム。
ただパラグライダー乗り場の所で失速。
もう脚が、脚がマワラナイ。フメナイ。
残り200mで一応スプリントもどきをして、タイムは34分23秒。
。。あんれー去年よりも遅くなってる。。
これは本当に凹む。。
他の人に負けてもいい(よくない。。けど)
過去の自分に負けるのは我慢ならねー。
これは練習しかないね。
---
頂上で@kobassoさんとお知り合いの方とばったりお会いして、
ちょっとだけお話。
30分切るには、2㎞くらいの坂で回転重視で登るといいよ~とのことなので
ちょっと試してみます。
---
登ってみてわかったけど、やっぱり心肺が弱い。
回転重視だと息が上がる->ギアを重くする->脚が終わる->終了
しばらく心肺を鍛える方向かな。
---
おまけ
久しぶりに富士山が綺麗に。
明日はいいことあるかな。
一週間で残業20時間超えとか何事よ。
このモヤモヤを吹き飛ばすべく、白石峠に行ってきました。
コースは、小沢、山伏、正丸、刈場坂から白石峠へ。
久しぶりの刈場坂峠はあいにくの天気。
でもこれはこれでよいかも。
さぁ行くぜ!
目標タイムは30分切。
白石は6.2㎞。
ってことは~だいたい13㎞で登れば目標達成できるはず。
なんたるアバウトw
ってことで、13㎞を目標に走り出したんですけどこれがキツイ。。
割と斜度があるので、下手すると10㎞切る所も。。
なるべく軽いギアでケイデンスを落とさないように。。
ああ、ハムが攣る。。
滝のような汗が目に入って痛い。。
やっぱりTTはきつい、きついよ。。
途中の水飲み場までは、まずまずのタイム。
ただパラグライダー乗り場の所で失速。
もう脚が、脚がマワラナイ。フメナイ。
残り200mで一応スプリントもどきをして、タイムは34分23秒。
。。あんれー去年よりも遅くなってる。。
これは本当に凹む。。
他の人に負けてもいい(よくない。。けど)
過去の自分に負けるのは我慢ならねー。
これは練習しかないね。
---
頂上で@kobassoさんとお知り合いの方とばったりお会いして、
ちょっとだけお話。
30分切るには、2㎞くらいの坂で回転重視で登るといいよ~とのことなので
ちょっと試してみます。
---
登ってみてわかったけど、やっぱり心肺が弱い。
回転重視だと息が上がる->ギアを重くする->脚が終わる->終了
しばらく心肺を鍛える方向かな。
---
おまけ
久しぶりに富士山が綺麗に。
明日はいいことあるかな。
2011年10月10日月曜日
秩父寺巡り
BRM1009のお見送りに行くはずが、起きたのが9時。
お見送りの後八丁峠にも行くはずが、いろいろ予定外。
今日はゴロゴロしようかな~と外に出たくない病が発症しそうだったけど
無理矢理着替えて無理矢理出発。走らないと後悔しそうな天気だし。
さて、どこ行こうかな〜と考えた際に思いついたのが
AJ埼玉県のスーパーアタック奥武蔵のコース。
ほとんど走ったことないし、130km程で手頃だったんで試走してみることに。
結論から言うと、死にそうな程きつかったw
---
■竹寺
いつもの山伏に向かう道を途中で右折して、林道:原市場名栗線へ。
のっけから、割ときついぞこの林道。
10%は超えてそうな坂にたまらずインナーロー固定。
道は小石がいっぱいあるけど、道路自体は亀裂も入ってないし走りやすい。
落ち葉もないし。。いやあるなw
場所によって滑りそうな箇所も。
遠くにミンミンゼミが鳴いてる以外は、何の音もしない。
車も一台も通らない。
途中視界が開けて秩父の山々が一望できるし、好きかもこの道。
勾配きついけど。
軽いアップダウンの後に、左竹寺の看板。
うはっ、さらにきつめな坂がw
今日は、サイクリングなんで頑張らない頑張らないと言い聞かせるも
先週のあざみを思い出させるようなラストの坂。
強引に体重乗せてなんとかクリア。
もう脚攣りそうなんだけど。。
あれ?
お寺だよね。。鳥居があるんだけど。
調べてみると、結構珍しいお寺みたい。精進料理も食べれるとか。
と、トーテムポール?
こういうの好きだわ~w
近隣の著名な観光スポットなのか、結構な車が停まってました。
ハイキングとかも楽しそう。
---
■子の権現:天龍寺
次の目的地は、子の権現。
子の権現。。嫌な話しか聞かないけど、主に激坂関連で。。
竹寺から一旦下ると、のんびりとした集落が道沿いに。
お地蔵様もいたる所にあるし、なんか落ち着く。
竹寺もそうだけど、走ってて楽しいです。近くにこんな場所があるなんて。
車も全然来ないし、さすがいい道をコースにするなぁ。
斜度もそこまできつくなくて、天気もよくて
なんだあんまり大したことないなぁ。。なんて甘い事は、子の権現まで500mの案内が出た所まで。
なんかグワっといきなり斜度が斜度が。壁なんですが。。20%は超えてそう。
キツイキツイ。
正味200mくらいしか坂がないのに、全身が悲鳴あげました。。
ようやく到着。。
休憩入れないともう無理。
という事で、ちょっとお参り。
でけーw
絶景絶景。
疲れが吹き飛ぶね~。
ほんといい天気。気持ちのいいコースだな~。
この後は、高山不動尊から刈場坂峠、白石、大野、山伏と正丸を通ってようやく帰宅。
いやきつかった~。
脚パンパンで気持ちいいくらい。
距離も適当だし、暇あったら通ってみよう。
---
走行距離:172.18㎞
走行時間:8時間57分
獲得標高:3285m
お見送りの後八丁峠にも行くはずが、いろいろ予定外。
今日はゴロゴロしようかな~と外に出たくない病が発症しそうだったけど
無理矢理着替えて無理矢理出発。走らないと後悔しそうな天気だし。
さて、どこ行こうかな〜と考えた際に思いついたのが
AJ埼玉県のスーパーアタック奥武蔵のコース。
ほとんど走ったことないし、130km程で手頃だったんで試走してみることに。
結論から言うと、死にそうな程きつかったw
---
■竹寺
いつもの山伏に向かう道を途中で右折して、林道:原市場名栗線へ。
のっけから、割ときついぞこの林道。
10%は超えてそうな坂にたまらずインナーロー固定。
道は小石がいっぱいあるけど、道路自体は亀裂も入ってないし走りやすい。
落ち葉もないし。。いやあるなw
場所によって滑りそうな箇所も。
遠くにミンミンゼミが鳴いてる以外は、何の音もしない。
車も一台も通らない。
途中視界が開けて秩父の山々が一望できるし、好きかもこの道。
勾配きついけど。
軽いアップダウンの後に、左竹寺の看板。
うはっ、さらにきつめな坂がw
今日は、サイクリングなんで頑張らない頑張らないと言い聞かせるも
先週のあざみを思い出させるようなラストの坂。
強引に体重乗せてなんとかクリア。
もう脚攣りそうなんだけど。。
あれ?
お寺だよね。。鳥居があるんだけど。
調べてみると、結構珍しいお寺みたい。精進料理も食べれるとか。
と、トーテムポール?
こういうの好きだわ~w
近隣の著名な観光スポットなのか、結構な車が停まってました。
ハイキングとかも楽しそう。
---
■子の権現:天龍寺
次の目的地は、子の権現。
子の権現。。嫌な話しか聞かないけど、主に激坂関連で。。
竹寺から一旦下ると、のんびりとした集落が道沿いに。
お地蔵様もいたる所にあるし、なんか落ち着く。
竹寺もそうだけど、走ってて楽しいです。近くにこんな場所があるなんて。
車も全然来ないし、さすがいい道をコースにするなぁ。
斜度もそこまできつくなくて、天気もよくて
なんだあんまり大したことないなぁ。。なんて甘い事は、子の権現まで500mの案内が出た所まで。
なんかグワっといきなり斜度が斜度が。壁なんですが。。20%は超えてそう。
キツイキツイ。
正味200mくらいしか坂がないのに、全身が悲鳴あげました。。
ようやく到着。。
休憩入れないともう無理。
という事で、ちょっとお参り。
でけーw
絶景絶景。
疲れが吹き飛ぶね~。
ほんといい天気。気持ちのいいコースだな~。
この後は、高山不動尊から刈場坂峠、白石、大野、山伏と正丸を通ってようやく帰宅。
いやきつかった~。
脚パンパンで気持ちいいくらい。
距離も適当だし、暇あったら通ってみよう。
---
走行距離:172.18㎞
走行時間:8時間57分
獲得標高:3285m
2011年10月6日木曜日
2011年10月5日水曜日
BTB
久しぶり本買いました。
バイシクルトレーニングブック、略してBTB。
。。なんで略すんだろw
まだ全部読んでないですけど、第4-5章だけでも買う価値はあると思います。
俺みたいに普段一人で走ってる人にこそ、まさにうってつけ。
ペダリング時に使う筋肉とか、漠然と感じてた部分を文字にされると安心しますね。
ああ、やっぱりそうだったのかと。
なかなかネットだけだとわからないこと多いですからね〜。
ただ一点弊害が。。
パワー測れるものが欲しいです。。
Twitterのフォロワーさんがポチったとか聞くと、思わず指が左クリックにw
まぁしばらくは心拍だけで、やる予定。
来年はもう少し早く坂登れるように頑張ろう。
せめて、今年の俺には勝ちたい。
バイシクルトレーニングブック、略してBTB。
。。なんで略すんだろw
まだ全部読んでないですけど、第4-5章だけでも買う価値はあると思います。
俺みたいに普段一人で走ってる人にこそ、まさにうってつけ。
ペダリング時に使う筋肉とか、漠然と感じてた部分を文字にされると安心しますね。
ああ、やっぱりそうだったのかと。
なかなかネットだけだとわからないこと多いですからね〜。
ただ一点弊害が。。
パワー測れるものが欲しいです。。
Twitterのフォロワーさんがポチったとか聞くと、思わず指が左クリックにw
まぁしばらくは心拍だけで、やる予定。
来年はもう少し早く坂登れるように頑張ろう。
せめて、今年の俺には勝ちたい。

2011年10月3日月曜日
富士参り~後半~
前半はこちら
頂上でしいたけ茶を飲んで、いざ下り。
ブレーキが焼ける焼けるって、ヒヤっヒヤしながら馬返しまで。
馬返し超えたらボーナスタイム。
緩いカーブがすいすい曲がれる。
ブレーキも当て効きでスピードコントロールするだけでほぼ使わず。
自転車ってこんな曲がるもんだったけ?って錯覚するくらい。
すいすいそのまま籠坂峠も登れればよかったんだけど。。
アイヤー脚マワラナイアルヨー。
うん。
すげーキツイ。
もう帰りたいくらい。
籠坂登って、さぁ飯だーと思ったらまだ後1㎞とか無常のお言葉。
飯前に登った坂が果てしなく辛かった。
待望の飯はここ!
すんごい太くて噛みごたえ抜群。
しかも500円でかなりのボリュームで大満足でした。
---
飯の後は、もうまったりモード。
「登らなくてもいいよね~」
「このまま風呂練に行こうぜ~」
とかいいつつ、しっかりスバルラインに向かう辺り、なんだかんだで坂好きな面々w
気持ちいい斜度で、段々と脚が回るようになってくるとちょっと欲が。
確か富士ヒルクラのブロンズが1時間30分。
できればこのタイムを更新したい!
ってことで、行ける所まで行きまーす宣言してちょっと回してみる。
。。。ちょっと負荷かけるとダメっぽいけど、なんとか登れそう。。
でも、脚に鉛が入ってるみたいに重い、というかスムーズに回らない。
アキトさんは、もううどんがお腹で暴れてちょっと調子が悪そう。。
残り10㎞ほどまでもじゃ吉さんと話ながら登ってたけど、3合目の看板が見えたら
お先に~とばかりにもじゃ吉さんスピードアップ。くそー、いつかは着いていくぜ。
3合目から4合目はややきつめの斜度で、なかなかスピードに乗れない。
もうお尻が終了しててまったく踏めないので、斜度があるときつい。
4合目からは斜度が緩くなったんだけど、今度は回せなかったので体温上がらず寒い。。
ヒルクラ中なのに!
途中から後4000mとか看板が出てきて、もうその数値だけを励みに一心にペダルを回すだけ。
タイム?そんなもん知るか~w
ようやく頂上。
ホント燃えつきました。。
下りは寒かったです、まる。
あとは車で帰るのみ。
車中で若干ジェネレーションギャップを感じつつ、エロから真面目な話から車の話からいろいろ。
自宅近くのコンビニで下してもらって本日終了。
いやー楽しかった楽しかった。
もう一片も脚残ってない。
本日主催していただいた上に、送り迎えまでしたもらったもじゃ吉さん
下りにホイール話に裏話に茨城ラブな話に、実に多彩な知識に脱帽ですアキトさん
どうもありがとう~。またよろしくお願いします。
頂上でしいたけ茶を飲んで、いざ下り。
ブレーキが焼ける焼けるって、ヒヤっヒヤしながら馬返しまで。
馬返し超えたらボーナスタイム。
緩いカーブがすいすい曲がれる。
ブレーキも当て効きでスピードコントロールするだけでほぼ使わず。
自転車ってこんな曲がるもんだったけ?って錯覚するくらい。
すいすいそのまま籠坂峠も登れればよかったんだけど。。
アイヤー脚マワラナイアルヨー。
うん。
すげーキツイ。
もう帰りたいくらい。
籠坂登って、さぁ飯だーと思ったらまだ後1㎞とか無常のお言葉。
飯前に登った坂が果てしなく辛かった。
待望の飯はここ!
すんごい太くて噛みごたえ抜群。
しかも500円でかなりのボリュームで大満足でした。
---
飯の後は、もうまったりモード。
「登らなくてもいいよね~」
「このまま風呂練に行こうぜ~」
とかいいつつ、しっかりスバルラインに向かう辺り、なんだかんだで坂好きな面々w
気持ちいい斜度で、段々と脚が回るようになってくるとちょっと欲が。
確か富士ヒルクラのブロンズが1時間30分。
できればこのタイムを更新したい!
ってことで、行ける所まで行きまーす宣言してちょっと回してみる。
。。。ちょっと負荷かけるとダメっぽいけど、なんとか登れそう。。
でも、脚に鉛が入ってるみたいに重い、というかスムーズに回らない。
アキトさんは、もううどんがお腹で暴れてちょっと調子が悪そう。。
残り10㎞ほどまでもじゃ吉さんと話ながら登ってたけど、3合目の看板が見えたら
お先に~とばかりにもじゃ吉さんスピードアップ。くそー、いつかは着いていくぜ。
3合目から4合目はややきつめの斜度で、なかなかスピードに乗れない。
もうお尻が終了しててまったく踏めないので、斜度があるときつい。
4合目からは斜度が緩くなったんだけど、今度は回せなかったので体温上がらず寒い。。
ヒルクラ中なのに!
途中から後4000mとか看板が出てきて、もうその数値だけを励みに一心にペダルを回すだけ。
タイム?そんなもん知るか~w
ようやく頂上。
ホント燃えつきました。。
下りは寒かったです、まる。
あとは車で帰るのみ。
車中で若干ジェネレーションギャップを感じつつ、エロから真面目な話から車の話からいろいろ。
自宅近くのコンビニで下してもらって本日終了。
いやー楽しかった楽しかった。
もう一片も脚残ってない。
本日主催していただいた上に、送り迎えまでしたもらったもじゃ吉さん
下りにホイール話に裏話に茨城ラブな話に、実に多彩な知識に脱帽ですアキトさん
どうもありがとう~。またよろしくお願いします。
2011年10月2日日曜日
富士参り~前半~
もじゃ吉さん主催で富士参り。
富士山まで車で行って、あざみライン~籠坂峠~スカイラインで、
122㎞3200mの結構きついコース。
メンバーは、もじゃ吉さん(@mojakichi0624)アキトさん(@akito0523)オレの3名。
こんなに登るから~ということで、もじゃ吉さんの車で現地まで。
ありがたやーありがたやー。
現地はあいにくの曇り。
山中湖付近では、ぽつぽつと雨も降っててだいぶ不穏。。
あざみラインまではアップということで、あんまりスピード上げずに
ゆっくりと筋肉を温めていきます。
うーん、なんかトレーニングっぽいw
アキトさんから、上げすぎ~やもっとゆっくり~と指示が飛びます。
監督みたいで、なんかトレーニングっぽいw
籠坂峠で下りに関して目から鱗のアドバイスもらったけど、それは別の機会に。
先日敗れたあざみライン。
どうしても馬返しから登れる気がしなかったあざみライン。
今日はさら足ですけど、不安で一杯。
とりあえず道の駅須走横から、登坂開始。
もじゃ吉さんはスルスルと先へ。相変わらず速い!
今回はなるべく付いて行こうとする。。けど、やっぱり離される。
毎度のことだけど、悔しいね。。
後ろ見ると、見事にガスっててアキトさんは見えず(この時電話してたそうです)
最初の直登は驚くほど楽に制覇。足も心肺も全然問題なし。これはいける。
緩めの九十九折で、なるべくおしりで回すようにして脚を回復。
現れる6㎞表示と共に、いったん下ってさぁ今回のメインディッシュ。
前回はここで引き返し、前々回は7.2㎞で引き返した極悪斜度の馬返し。
とにかくシッティングで登れないので、体重を乗せるダンシングと
腰とおしりで踏むダンシングとでなんとか乗り切る算段。
いや、きつい。
相当寒いはずなのに、汗がボタボタ落ちる。
本当に、きつい。
脚だけじゃなくて、腕とかも使って全身で登る感じでギリギリとペダルを踏む。
時速5㎞。ケイデンス30。歩いた方が絶対早いw
極悪斜度も、ちょっと続くとやや緩めの坂がちょっと出てくるので
そこで腰を回復させて、なんとか。
8㎞くらいでようやく緩くなって、なんとか。
9㎞過ぎになんか馬返しよりもひどい斜度も、なんとか。
なんとかこうにかクリアして、ようやく登頂!
5合目の文字がこんなに嬉しいとは。
先にゴールしてたもじゃ吉さんとは、だいたい15分くらいの遅れだそう。
あんまタイム測ってなかったけど、1時間20分代っぽいです。初回なんでこのタイムで。
富士山まで車で行って、あざみライン~籠坂峠~スカイラインで、
122㎞3200mの結構きついコース。
メンバーは、もじゃ吉さん(@mojakichi0624)アキトさん(@akito0523)オレの3名。
こんなに登るから~ということで、もじゃ吉さんの車で現地まで。
ありがたやーありがたやー。
現地はあいにくの曇り。
山中湖付近では、ぽつぽつと雨も降っててだいぶ不穏。。
あざみラインまではアップということで、あんまりスピード上げずに
ゆっくりと筋肉を温めていきます。
うーん、なんかトレーニングっぽいw
アキトさんから、上げすぎ~やもっとゆっくり~と指示が飛びます。
監督みたいで、なんかトレーニングっぽいw
籠坂峠で下りに関して目から鱗のアドバイスもらったけど、それは別の機会に。
先日敗れたあざみライン。
どうしても馬返しから登れる気がしなかったあざみライン。
今日はさら足ですけど、不安で一杯。
とりあえず道の駅須走横から、登坂開始。
もじゃ吉さんはスルスルと先へ。相変わらず速い!
今回はなるべく付いて行こうとする。。けど、やっぱり離される。
毎度のことだけど、悔しいね。。
後ろ見ると、見事にガスっててアキトさんは見えず(この時電話してたそうです)
最初の直登は驚くほど楽に制覇。足も心肺も全然問題なし。これはいける。
緩めの九十九折で、なるべくおしりで回すようにして脚を回復。
現れる6㎞表示と共に、いったん下ってさぁ今回のメインディッシュ。
前回はここで引き返し、前々回は7.2㎞で引き返した極悪斜度の馬返し。
とにかくシッティングで登れないので、体重を乗せるダンシングと
腰とおしりで踏むダンシングとでなんとか乗り切る算段。
いや、きつい。
相当寒いはずなのに、汗がボタボタ落ちる。
本当に、きつい。
脚だけじゃなくて、腕とかも使って全身で登る感じでギリギリとペダルを踏む。
時速5㎞。ケイデンス30。歩いた方が絶対早いw
極悪斜度も、ちょっと続くとやや緩めの坂がちょっと出てくるので
そこで腰を回復させて、なんとか。
8㎞くらいでようやく緩くなって、なんとか。
9㎞過ぎになんか馬返しよりもひどい斜度も、なんとか。
なんとかこうにかクリアして、ようやく登頂!
5合目の文字がこんなに嬉しいとは。
先にゴールしてたもじゃ吉さんとは、だいたい15分くらいの遅れだそう。
あんまタイム測ってなかったけど、1時間20分代っぽいです。初回なんでこのタイムで。
あー、きつかった。こんなにキツイ坂は初めて。
頂上でいろんな人に声かけられつつアキトさん待ち。
10分くらい待ってアキトさんも到着。聞けばノーマルクランクだそうで。。いやはやお疲れ様でした~。
2011年10月1日土曜日
2011年9月30日金曜日
1103埼玉走行会
今年最後のイベントであろう、AJ埼玉の走行会のコースが発表されていました。
今年は二本立てみたいです。
地図は以下の通り
・アタック児玉
・スーパーアタック奥武蔵
スーパーアタック奥武蔵の方が、坂が多そうなんで
そちらに参加しようかなぁと考え中です。
説明文の、「所どころ激坂が~」のコメントにちょっと寒気がしたので
キューシートから、ルートひいてみました。
※ 間違ってる可能性があるので、参考程度に。。
130kmで、3500m近く登るんですけど。。
しかも、坂のトンガリ具合がヒドイ。
いやー、これどうしようかなぁw
もうタイムとか気にしないでノンビリ登るかなぁ。
申し込み締め切りは、10月24日。
定員なしなんで、じっくり考えますか。
今年は二本立てみたいです。
地図は以下の通り
・アタック児玉
・スーパーアタック奥武蔵
スーパーアタック奥武蔵の方が、坂が多そうなんで
そちらに参加しようかなぁと考え中です。
説明文の、「所どころ激坂が~」のコメントにちょっと寒気がしたので
キューシートから、ルートひいてみました。
※ 間違ってる可能性があるので、参考程度に。。
130kmで、3500m近く登るんですけど。。
しかも、坂のトンガリ具合がヒドイ。
いやー、これどうしようかなぁw
もうタイムとか気にしないでノンビリ登るかなぁ。
申し込み締め切りは、10月24日。
定員なしなんで、じっくり考えますか。
2011年9月28日水曜日
OEって何?
先日のあざみラインで、もうSPDだと踏み脚が痛いということで
踏み面が広いSPD-SLにしようと、ペダルを物色。
狙い目は、値段の手ごろの
Shimano Ultegra PD-6700 SPD-SL
折りしもポンド安。
ウハウハ言いながら、ここで価格比較すると。。
Shimano Ultegra PD-6700 SPD-SL Road Pedals - OE
の検索結果が。
OE?
OEって何だ?
通常のペダルよりも、5ポンドくらい安い。
ググって見ると、
どうもOriginal Equipmentの略らしい。
Original Equipment。。完成車についてたとかそんなもの?
よくわからないけど、これは来てからのお楽しみ。
まったく使い物にならないということは無いと思うので不安はないけど、
どんなものがくるんだろ。
---
■おまけ
今の今まで、Wiggleの決済は円で決済してたんですけど
円決済:9917円
ポンド決済:8641円
!?
1300円も違う。。
知らなかった。。
ま、まぁ今までそんな高いもの買わなかったし。。
な、泣くもんかっ。
踏み面が広いSPD-SLにしようと、ペダルを物色。
狙い目は、値段の手ごろの
Shimano Ultegra PD-6700 SPD-SL
折りしもポンド安。
ウハウハ言いながら、ここで価格比較すると。。
Shimano Ultegra PD-6700 SPD-SL Road Pedals - OE
の検索結果が。
OE?
OEって何だ?
通常のペダルよりも、5ポンドくらい安い。
ググって見ると、
どうもOriginal Equipmentの略らしい。
Original Equipment。。完成車についてたとかそんなもの?
よくわからないけど、これは来てからのお楽しみ。
まったく使い物にならないということは無いと思うので不安はないけど、
どんなものがくるんだろ。
---
■おまけ
今の今まで、Wiggleの決済は円で決済してたんですけど
円決済:9917円
ポンド決済:8641円
!?
1300円も違う。。
知らなかった。。
ま、まぁ今までそんな高いもの買わなかったし。。
な、泣くもんかっ。
2011年9月24日土曜日
ツールド実家
今年はドタバタして実家にお墓参り行ってないので
連休を利用して、行ってくることに。
諸事情で相方さんは行けないので、
これは自転車で行けば新幹線代が浮くんでは?と、皮算用して予算を計上。
新幹線:10000円弱
自走:荷物代1000円+補給2000円、で約7000円もお得!
これは行くしかない。
---
■準備
実家は新潟市なんですけど、ルートラボ見ると三国峠越えしかないっぽい。
350㎞2000mくらいのなかなかの長丁場。
日野~秩父~高崎~上毛高原~長岡~柏崎~実家
な感じ。
20時間くらいかなぁ。。とすると、朝出ると真夜中になっちゃうから夜スタートか。
20時出発で、翌16時着予定。親にもそう伝えた際に、
母親「本当に来れるの?(疑いの声)」
オレ「はぁ?余裕だし」
いや全然余裕じゃありません。なぜ強がったしw
準備は木曜日に済ませて、仕事も定時に終わらせて準備はすべて整った。
懸念材料は、前日台風で当日も台風一過とならずにちょっと雨が降ってたこと。
まぁなんとかなるでしょ。
---
■スタート~高崎
前日の台風のせいか、割と路肩に土砂とか葉っぱとか障害物多数。
多摩サイなんて、アカシアの木が倒れて道路完全にふさいでたし。
そりゃあんだけの風が吹いたら倒れちゃうよな。割と樹齢高そうな木でも根元から根こそぎ。
仕方無いので、新青梅街道沿いを選択。
青梅から飯能までは、いつもの木曽街道沿いを。
飯能から小川町はK30号。そこからR254。
R254で、小川げんきプラザを探してる人に声をかけられる。
時刻は0時前。いやいや、徒歩でどっからきたんだろ。
電波は当然のように圏外だったので、MapFanで見たらすぐそこでした。
ちゃんと行けたかな。
そのままR254を通って、群馬藤岡まで。
適時休憩はさんだりしてたけど、だんだんと体も消耗してくる。
平坦はやっぱりキツイ。
どうやったら、それなりのスピードで疲れずに走れるんだろう。。
感覚的には延々と登りを登ってるような、ずっとパワーを使い続けてるような。
ペダリングが効率悪いんだと、勝手に推測しています。
ローラー頑張れば、そのうち得意になるのかな。
高崎着いたのは2時頃。
予定よりは速いけど、体の消耗度会いが予想外。
やっぱり三国峠はやめて、土合駅に目標変更。
---
■高崎~土合
この辺見覚えあると思ったら、青葉600で通った所だった。
地獄のように暑くて長い平坦路だったことを思い出してゲンナリ。気力-20。
渋川越えて、左に行くと草津、の青看板を直進すると、
はじまりましたよ今回のメイン、土合までの延々の登り。
トータルで見ると2%くらいなんですけどね~。
時刻はもう4時ちょっとすぎ。
それでもトラックが結構行きかってます。
道は結構広いから危なくはないんですけど、割と飛ばすんでヒヤヒヤ。
それと、思いのほか寒い!
道路の温度計表示見ると11度。
ヒートテックの長そで着といて本当に良かった。
途中沼田を通ると、左にロックハート城の案内を発見。
もう行かないってw(参照)
こうやって、知ってる道がだんだんと増えていくのは楽しいです。
だんだんと世が明けて、遠くに谷川岳(たぶん)も見えてきました。
あともう一息!
あと一息なんですけど、水上から割としっかりと坂になってて
ここまで150kmほど走った体には結構こたえる。。
コーラと残りのアンパンを流し込んで、ラストスパート。
ようやく土合到着。
とりあえずここから上越線で長岡まで行くことに。
谷川岳を登る人が沢山居て、無人駅なのに思いのほか賑わってました。
ホームにもテント張ってる人居たし。
にしても土合駅って、こんななってるのね。。
400段以上の階段を自転車抱えて降りるのはきつかったです。
SPDでよかった。。
---
■土合~実家
長岡まで電車に揺られること1時間半。
車内はどうも高校生が大半みたいで、キャピキャピすげーうるさくて寝られず。。
いや、元気なことは結構なことです。
長岡ついて、さぁ実家まであと100km弱。。と思った途端。
ザァー。
大雨。
滝雨。
靴の中までぐっちょり。。
ここ最近、自転車乗ると雨。
気力-80。
ちなみに、総量は90ほどで-になったらアウト。ハイ、アウト。もうアウト。
実家に電話して、迎えに来てもらうことになって
ツールド実家、DNFという結果になっちゃいました。
うーん、悔しい。ってかここの所DNFばっかり。
また次回の機会を待ちますか。
今度は高崎辺りまで輪行してからにしようかな。
連休を利用して、行ってくることに。
諸事情で相方さんは行けないので、
これは自転車で行けば新幹線代が浮くんでは?と、皮算用して予算を計上。
新幹線:10000円弱
自走:荷物代1000円+補給2000円、で約7000円もお得!
これは行くしかない。
---
■準備
実家は新潟市なんですけど、ルートラボ見ると三国峠越えしかないっぽい。
350㎞2000mくらいのなかなかの長丁場。
日野~秩父~高崎~上毛高原~長岡~柏崎~実家
な感じ。
20時間くらいかなぁ。。とすると、朝出ると真夜中になっちゃうから夜スタートか。
20時出発で、翌16時着予定。親にもそう伝えた際に、
母親「本当に来れるの?(疑いの声)」
オレ「はぁ?余裕だし」
いや全然余裕じゃありません。なぜ強がったしw
準備は木曜日に済ませて、仕事も定時に終わらせて準備はすべて整った。
懸念材料は、前日台風で当日も台風一過とならずにちょっと雨が降ってたこと。
まぁなんとかなるでしょ。
---
■スタート~高崎
前日の台風のせいか、割と路肩に土砂とか葉っぱとか障害物多数。
多摩サイなんて、アカシアの木が倒れて道路完全にふさいでたし。
そりゃあんだけの風が吹いたら倒れちゃうよな。割と樹齢高そうな木でも根元から根こそぎ。
仕方無いので、新青梅街道沿いを選択。
青梅から飯能までは、いつもの木曽街道沿いを。
飯能から小川町はK30号。そこからR254。
R254で、小川げんきプラザを探してる人に声をかけられる。
時刻は0時前。いやいや、徒歩でどっからきたんだろ。
電波は当然のように圏外だったので、MapFanで見たらすぐそこでした。
ちゃんと行けたかな。
そのままR254を通って、群馬藤岡まで。
適時休憩はさんだりしてたけど、だんだんと体も消耗してくる。
平坦はやっぱりキツイ。
どうやったら、それなりのスピードで疲れずに走れるんだろう。。
感覚的には延々と登りを登ってるような、ずっとパワーを使い続けてるような。
ペダリングが効率悪いんだと、勝手に推測しています。
ローラー頑張れば、そのうち得意になるのかな。
高崎着いたのは2時頃。
予定よりは速いけど、体の消耗度会いが予想外。
やっぱり三国峠はやめて、土合駅に目標変更。
---
■高崎~土合
この辺見覚えあると思ったら、青葉600で通った所だった。
地獄のように暑くて長い平坦路だったことを思い出してゲンナリ。気力-20。
渋川越えて、左に行くと草津、の青看板を直進すると、
はじまりましたよ今回のメイン、土合までの延々の登り。
トータルで見ると2%くらいなんですけどね~。
時刻はもう4時ちょっとすぎ。
それでもトラックが結構行きかってます。
道は結構広いから危なくはないんですけど、割と飛ばすんでヒヤヒヤ。
それと、思いのほか寒い!
道路の温度計表示見ると11度。
ヒートテックの長そで着といて本当に良かった。
途中沼田を通ると、左にロックハート城の案内を発見。
もう行かないってw(参照)
こうやって、知ってる道がだんだんと増えていくのは楽しいです。
だんだんと世が明けて、遠くに谷川岳(たぶん)も見えてきました。
あともう一息!
あと一息なんですけど、水上から割としっかりと坂になってて
ここまで150kmほど走った体には結構こたえる。。
コーラと残りのアンパンを流し込んで、ラストスパート。
ようやく土合到着。
とりあえずここから上越線で長岡まで行くことに。
谷川岳を登る人が沢山居て、無人駅なのに思いのほか賑わってました。
ホームにもテント張ってる人居たし。
にしても土合駅って、こんななってるのね。。
400段以上の階段を自転車抱えて降りるのはきつかったです。
SPDでよかった。。
---
■土合~実家
長岡まで電車に揺られること1時間半。
車内はどうも高校生が大半みたいで、キャピキャピすげーうるさくて寝られず。。
いや、元気なことは結構なことです。
長岡ついて、さぁ実家まであと100km弱。。と思った途端。
ザァー。
大雨。
滝雨。
靴の中までぐっちょり。。
ここ最近、自転車乗ると雨。
気力-80。
ちなみに、総量は90ほどで-になったらアウト。ハイ、アウト。もうアウト。
実家に電話して、迎えに来てもらうことになって
ツールド実家、DNFという結果になっちゃいました。
うーん、悔しい。ってかここの所DNFばっかり。
また次回の機会を待ちますか。
今度は高崎辺りまで輪行してからにしようかな。
2011年9月23日金曜日
野良BRM911アタック富士山~後編~
→前編はこちら
タイトルが前後しちゃいましたが、こちらも書いておかねば。
---
■PC1~PC2(富士山5合目)
前にあざみラインを登ったのも、このくらいの時期でした。
あの時は、手前の直登で消耗して途中で大休憩を挟んだあげく、
馬返しから筋力足りなくて登れないという、情けない体たらく。
あの時の借りを返しにきたっ!ってわけでもないですけど
なぜか登りたくなるんですよね、あざみライン。
富士山の中でも、ダントツにきつい(らしい)勾配が男心をくすぐるのか。。
ただの坂バカなのかw
脚の状態は、まぁまぁ。
休憩中にストレッチしたおかげでそこまで消耗してない。
籠坂峠を気持ちよく降りて、さぁ須走りだ。。と思ったら
道の駅なんて出来てたんですね~。
広い駐車場に足湯なんかあったりして、富士山一周なんかの
いいデポ地になりそうです。車持ってないけど。
足湯でまったりしている人を横目に、登坂開始。
まずは、5kmくらいまで平均10%くらいの直登。
気持ちいいくらいまっすぐです。見上げるとゲンナリすること請け合い。
ただ、思った程きつくない。
ペダルもクルクル回せる程度には余力があります。
さすがに1年前よりかは成長してるっぽい。それでも亀並のスピードですけど成長は成長。
ここでヒルクラのレースしちゃってる人とか、どんくらいのスピードで登るんだろう
とか思いながら、程なくして野鳥の壁に到着。
ここからちょっと緩めの九十九折になります。
なるべく脚を回復させようと、ゆっくり登るんですけど
これがまずかったのか、直登の疲れが一気にきたのか、脚が鉛のように重く。
体が峠を越えたと認識しちゃったのか。。回すのにも一苦労。
緩いはずの九十九折が、一転して激坂に。
ようやく馬返しにきたものの脚の重さは変わらず、人間が登る勾配じゃない坂道に
ここで心が折れました。
PC2まで到達できずDNF。
うーん。。
ある程度強度保ってた方がよかったのか、実は脚が終了してたとか。
なんにせよ、あざみライン敗退2回目。畜生。悔しいぞー。
割と失意に沈みながら、籠坂峠を登り返し。
あざみライン後だと、どんな勾配もゆるく見えるから不思議。
そのまま、大月経由で帰ってきましたとさ。
余談ですけど、大月からはずっと下りなんですね〜。
富士山から帰る時は、富士吉田〜大月〜大垂水が一番楽に帰れそうです。
---
走行時間:11時間13分13秒
走行距離:242.76km
タイトルが前後しちゃいましたが、こちらも書いておかねば。
---
■PC1~PC2(富士山5合目)
前にあざみラインを登ったのも、このくらいの時期でした。
あの時は、手前の直登で消耗して途中で大休憩を挟んだあげく、
馬返しから筋力足りなくて登れないという、情けない体たらく。
あの時の借りを返しにきたっ!ってわけでもないですけど
なぜか登りたくなるんですよね、あざみライン。
富士山の中でも、ダントツにきつい(らしい)勾配が男心をくすぐるのか。。
ただの坂バカなのかw
脚の状態は、まぁまぁ。
休憩中にストレッチしたおかげでそこまで消耗してない。
籠坂峠を気持ちよく降りて、さぁ須走りだ。。と思ったら
道の駅なんて出来てたんですね~。
広い駐車場に足湯なんかあったりして、富士山一周なんかの
いいデポ地になりそうです。車持ってないけど。
足湯でまったりしている人を横目に、登坂開始。
まずは、5kmくらいまで平均10%くらいの直登。
気持ちいいくらいまっすぐです。見上げるとゲンナリすること請け合い。
ただ、思った程きつくない。
ペダルもクルクル回せる程度には余力があります。
さすがに1年前よりかは成長してるっぽい。それでも亀並のスピードですけど成長は成長。
ここでヒルクラのレースしちゃってる人とか、どんくらいのスピードで登るんだろう
とか思いながら、程なくして野鳥の壁に到着。
ここからちょっと緩めの九十九折になります。
なるべく脚を回復させようと、ゆっくり登るんですけど
これがまずかったのか、直登の疲れが一気にきたのか、脚が鉛のように重く。
体が峠を越えたと認識しちゃったのか。。回すのにも一苦労。
緩いはずの九十九折が、一転して激坂に。
ようやく馬返しにきたものの脚の重さは変わらず、人間が登る勾配じゃない坂道に
ここで心が折れました。
PC2まで到達できずDNF。
うーん。。
ある程度強度保ってた方がよかったのか、実は脚が終了してたとか。
なんにせよ、あざみライン敗退2回目。畜生。悔しいぞー。
割と失意に沈みながら、籠坂峠を登り返し。
あざみライン後だと、どんな勾配もゆるく見えるから不思議。
そのまま、大月経由で帰ってきましたとさ。
余談ですけど、大月からはずっと下りなんですね〜。
富士山から帰る時は、富士吉田〜大月〜大垂水が一番楽に帰れそうです。
---
走行時間:11時間13分13秒
走行距離:242.76km
2011年9月21日水曜日
BRM917千葉600喜多方~後編~
前編はこちら
---
■PC3~PC4(12:45~17:55)
個人的にもっとも辛い区間でした。
PC3だんだんと登りが始まるんですけど、これがちょっとオレの苦手なタイプ。
直登なんですよ、まっすぐな。
ずーっと先まで見えるんで、ああ、あそこまで行かなきゃいけなんだ~とか思うと
だんだんと萎えてくるのがわかります。
で、ようやく上りきって曲がった先にはまた同じような直登。
道路作った人絶対ドSですよ、これ。
とりあえず、15kmくらいとはわかっていたのでもう下向いて先みないようにして淡々と登ってました。
ようやく登った先、目の前には桧原湖。絶景。
下る途中の道の駅裏磐梯で、水補給。
ここで、女性の方に話しかけられて塩飴いただきました。あざーっす!
下ってると段々と眠くなってきたので、途中のセブンイレブンで10分程仮眠。
そこから、死ぬほどアップダウンを繰り返した先でも20分ほど仮眠。
ばっつり電源が落ちるみたいな眠気がたえず襲ってきて、いくらでも寝られそうでした。
この辺はあんまり記憶ないです。。よっぽど眠かったのか。
横向大橋から土湯峠の間の温泉に、よっぽど入ろうかと悩んだくらいw
土湯峠の廃墟、写真撮ろうと思ってたんですけど、走ってる最中は露とも思い出さず。
ああ、もったいないことした。
PC4に着いた頃には、もうすっかり陽が暮れ真っ暗。
PCには4-5人の先行者の方
ちなみに、ここのレジの子の福島弁がすごい可愛かったです。。方言っていいなぁ。
---
■PC4~PC5(18:08~19:34)
この辺、あんま記憶なし。
高速の側道を通ってたような。
ペダル回すだけの簡単なお仕事状態でした。
---
■PC5~レシートチェック(19:45~23:09)
ここもきつかった。
まったく予想してない登りで、うんざりしながらペダルこいでました
後でルート見返したら、2%くらいの登りが延々と10km以上も。
早く道の駅平田に着いて仮眠したかったので、もう辛くて辛くて。
股ずれが起きたのもこの辺。
比較的尻の皮が厚いのか、シャモアクリームなくても前回の600は走れたんですけど
今回は、太ももの付け根、サドルの端が当たる部分が痛痒い。
かゆいーねむいーのぼり早く終われーの3つのセリフを、半分死んだ目をしながら
ぶつぶつつぶやいてました。完全に危ない人。
道の駅平田着いた時は、本気嬉しかった。。
ヨロヨロと倒れこむように中に入り、先行者の邪魔しないように端っこで横になり。。
と気が着いたら1時間経過。びっくり。でも頭はっきり。
やっぱり道路で仮眠するのと、畳で横になるのとは回復度が段違い。
汗吹きシートで体拭いてインナー着替えたら、なんかまた走れる気がしてきました。
人間って単純。あんなに死にそうだったのに。
---
■レシートチェック~PC6(23:15~03:45)
さて、元気になった所で最後の難関、石川広域農道。
真っ暗でテンションマックス。
空も晴れて星や月がくっきりはっきり。
楽しい~!
ライトに照らされて、蛙に蛇に跳ね回り、ネコまでもライトにびっくりしてオレの前を走ってく。
ネコって、時速30k/hくらいまで出せるのね。小さい猫なのに速い速い。
車は一台も来ないし、自分が出す音以外はほとんど音がしない。
ブルベのこういう時間がたまらなく好きです。
アップダウンも、辛くなる手前で頂上について、結構下りも長いので
思ってた程きつくないので割と快調なペース。
が、戸中峠に入った途端、月がかげって本当に真っ暗に。。
なんか人ならぬ物が出そうな雰囲気。
一気にテンションダウン。
ヘッドライトに照らされた看板が人に見えた時は、ちびりそうでした。。
こえぇ~!
そのうち白線を見ると眠くなる病が再発してきたので、自販機と街灯がある所で仮眠。
多分30分くらい寝たはず。
その後も暗闇に怯えながら戸中峠を超え、ようやくPC6へ。
セブンイレブンの明かりが、こんなにも頼もしいとは思いませんでした。
---
■PC6~PC7(04:00~9:30)
残り150km。
順調に行けばあと8時間程で終わり。
完走が見えてきたのと、尻が痛くてたまらないのでだいぶ休憩挟みながらの
サイクリングになりました。
昨日とうって変わって、快晴。
つーか暑い。
ボトルの水もすぐお湯になっちゃうので、かけ水につかって
自販機で、梅よろしとコーラを交互に補給。
コーラなんて、PC6-7間でどんだけ消費したか。
つくば辺りになると、今度は向かい風が。
昨日楽した分今日その借金を返してる気分。
全然進まない。。
市街地に入るまで大変だった。
うーん、市街地はあんまり感想がないw
ひたすら苦行でした。おしまい。
---
■PC7~ゴール(9:45~11:42)
残り30kmで、もうよほどの事が無い限りゴールできるとあって
だいぶノンビリ気分。
行きは暗くて分からなかった道も、こんな感じだったのね~と景色を見る余裕も。
ゴールする前の最後の登りから、めっちゃ迷って坂を2往復したけど
それもまたよい思い出。
最後はガリガリ君で締め!
お疲れ様でした~!
---
■ゴールあと
と、いつもならここで終わるんだけど、今回は道の駅しょうなんへ戻らなきゃいけいない。
これが結構きつかったw
R6号を途中で降りちゃって、なぜか東我孫子へ。
そのまま手賀沼に沿って道の駅へ。道中、尋常じゃない暑さでいろはす買って頭からかぶりましたよ。。
やっとの思い出道の駅に着いて、ゴール受付。
これにてブルベ終了~。
そのまま、MTBの方と知り合いの@masa_kumaさんと少しお話して
@masa_kumaさんと我孫子まで。
常磐線~山手線~京王線と乗り継いで、途中つけ麺食べつつ無事帰宅。
いや、このつけ麺がうまいのなんの。
やっぱり喜多方でもラーメン食べればよかった。
最後に、
ブルベを主催、運営してくださったAJ千葉のスタッフの方々、Twitterで応援していただいた皆様
本当にありがとうございました。おかげさまで、ノートラブルで帰ってこれました。
。。。
なんか後編の方が圧倒的に長くなった気がするなw
---
■PC3~PC4(12:45~17:55)
個人的にもっとも辛い区間でした。
PC3だんだんと登りが始まるんですけど、これがちょっとオレの苦手なタイプ。
直登なんですよ、まっすぐな。
ずーっと先まで見えるんで、ああ、あそこまで行かなきゃいけなんだ~とか思うと
だんだんと萎えてくるのがわかります。
で、ようやく上りきって曲がった先にはまた同じような直登。
道路作った人絶対ドSですよ、これ。
とりあえず、15kmくらいとはわかっていたのでもう下向いて先みないようにして淡々と登ってました。
ようやく登った先、目の前には桧原湖。絶景。
下る途中の道の駅裏磐梯で、水補給。
ここで、女性の方に話しかけられて塩飴いただきました。あざーっす!
下ってると段々と眠くなってきたので、途中のセブンイレブンで10分程仮眠。
そこから、死ぬほどアップダウンを繰り返した先でも20分ほど仮眠。
ばっつり電源が落ちるみたいな眠気がたえず襲ってきて、いくらでも寝られそうでした。
この辺はあんまり記憶ないです。。よっぽど眠かったのか。
横向大橋から土湯峠の間の温泉に、よっぽど入ろうかと悩んだくらいw
土湯峠の廃墟、写真撮ろうと思ってたんですけど、走ってる最中は露とも思い出さず。
ああ、もったいないことした。
PC4に着いた頃には、もうすっかり陽が暮れ真っ暗。
PCには4-5人の先行者の方
ちなみに、ここのレジの子の福島弁がすごい可愛かったです。。方言っていいなぁ。
---
■PC4~PC5(18:08~19:34)
この辺、あんま記憶なし。
高速の側道を通ってたような。
ペダル回すだけの簡単なお仕事状態でした。
---
■PC5~レシートチェック(19:45~23:09)
ここもきつかった。
まったく予想してない登りで、うんざりしながらペダルこいでました
後でルート見返したら、2%くらいの登りが延々と10km以上も。
早く道の駅平田に着いて仮眠したかったので、もう辛くて辛くて。
股ずれが起きたのもこの辺。
比較的尻の皮が厚いのか、シャモアクリームなくても前回の600は走れたんですけど
今回は、太ももの付け根、サドルの端が当たる部分が痛痒い。
かゆいーねむいーのぼり早く終われーの3つのセリフを、半分死んだ目をしながら
ぶつぶつつぶやいてました。完全に危ない人。
道の駅平田着いた時は、本気嬉しかった。。
ヨロヨロと倒れこむように中に入り、先行者の邪魔しないように端っこで横になり。。
と気が着いたら1時間経過。びっくり。でも頭はっきり。
やっぱり道路で仮眠するのと、畳で横になるのとは回復度が段違い。
汗吹きシートで体拭いてインナー着替えたら、なんかまた走れる気がしてきました。
人間って単純。あんなに死にそうだったのに。
---
■レシートチェック~PC6(23:15~03:45)
さて、元気になった所で最後の難関、石川広域農道。
真っ暗でテンションマックス。
空も晴れて星や月がくっきりはっきり。
楽しい~!
ライトに照らされて、蛙に蛇に跳ね回り、ネコまでもライトにびっくりしてオレの前を走ってく。
ネコって、時速30k/hくらいまで出せるのね。小さい猫なのに速い速い。
車は一台も来ないし、自分が出す音以外はほとんど音がしない。
ブルベのこういう時間がたまらなく好きです。
アップダウンも、辛くなる手前で頂上について、結構下りも長いので
思ってた程きつくないので割と快調なペース。
が、戸中峠に入った途端、月がかげって本当に真っ暗に。。
なんか人ならぬ物が出そうな雰囲気。
一気にテンションダウン。
ヘッドライトに照らされた看板が人に見えた時は、ちびりそうでした。。
こえぇ~!
そのうち白線を見ると眠くなる病が再発してきたので、自販機と街灯がある所で仮眠。
多分30分くらい寝たはず。
その後も暗闇に怯えながら戸中峠を超え、ようやくPC6へ。
セブンイレブンの明かりが、こんなにも頼もしいとは思いませんでした。
---
■PC6~PC7(04:00~9:30)
残り150km。
順調に行けばあと8時間程で終わり。
完走が見えてきたのと、尻が痛くてたまらないのでだいぶ休憩挟みながらの
サイクリングになりました。
昨日とうって変わって、快晴。
つーか暑い。
ボトルの水もすぐお湯になっちゃうので、かけ水につかって
自販機で、梅よろしとコーラを交互に補給。
コーラなんて、PC6-7間でどんだけ消費したか。
つくば辺りになると、今度は向かい風が。
昨日楽した分今日その借金を返してる気分。
全然進まない。。
市街地に入るまで大変だった。
うーん、市街地はあんまり感想がないw
ひたすら苦行でした。おしまい。
---
■PC7~ゴール(9:45~11:42)
残り30kmで、もうよほどの事が無い限りゴールできるとあって
だいぶノンビリ気分。
行きは暗くて分からなかった道も、こんな感じだったのね~と景色を見る余裕も。
ゴールする前の最後の登りから、めっちゃ迷って坂を2往復したけど
それもまたよい思い出。
最後はガリガリ君で締め!
お疲れ様でした~!
---
■ゴールあと
と、いつもならここで終わるんだけど、今回は道の駅しょうなんへ戻らなきゃいけいない。
これが結構きつかったw
R6号を途中で降りちゃって、なぜか東我孫子へ。
そのまま手賀沼に沿って道の駅へ。道中、尋常じゃない暑さでいろはす買って頭からかぶりましたよ。。
やっとの思い出道の駅に着いて、ゴール受付。
これにてブルベ終了~。
そのまま、MTBの方と知り合いの@masa_kumaさんと少しお話して
@masa_kumaさんと我孫子まで。
常磐線~山手線~京王線と乗り継いで、途中つけ麺食べつつ無事帰宅。
いや、このつけ麺がうまいのなんの。
やっぱり喜多方でもラーメン食べればよかった。
最後に、
ブルベを主催、運営してくださったAJ千葉のスタッフの方々、Twitterで応援していただいた皆様
本当にありがとうございました。おかげさまで、ノートラブルで帰ってこれました。
。。。
なんか後編の方が圧倒的に長くなった気がするなw

2011年9月19日月曜日
BRM917千葉600喜多方~前編~
初めての0:00時スタート。
---
■PC2~PC3(8:00~12:26)
PC2では、割とがっつり休憩したのでいくらか体力回復。
陽も出てきて、よい感じにウェア等も乾いてきました。
靴の中だけは、まだグチョグチョでしたけど。。
ああ、これ終わったらすごい臭いになってんだろうな。
靴の臭い対策とか、また別立てでブログかけるくらい悩んでたり。
それをいうなら、ウェアもすぐ汗臭くなるとか。。(以下略
この辺から脚が快調に回りだして、スイスイ進みます。
両側の田園風景がいかにも農村地帯の田園風景で遠くに来たことを実感。
黄金色の絨毯のようでした。風評被害など、買い叩かれないといいけど。。
まもなく最初の峠らしい峠、勢至堂峠の麓に見えてきました。
と同時に、またしても雨。。せっかく乾いたのに。
まぁ文句言っても相手が天気じゃしょうがない。
距離も短いし、斜度もそこまで大した事無いのでサクっと登坂。
ここから先はほぼ平坦なのが災いしたのか油断したのか
ここで最初のミスコース。。
K33に行くはずが、K337に行っちゃっいました。
またK337がアップダウン激しいんだ。。ここで往復6.8kmの追加。
この6.8kmが後々響くことに。
ほどなくして喜多方イン。喜多方と言えば、ラーメン。
事前にTwitterでも美味しい所を聞いていたけど今の胃の状況だと無理と判断して、
また別の機会に。
すまぬーすまぬー。オレだって食べたかった。。
ただ、後から聞くと有名店は軒並み並んでたとか。
ブルベ中に並ぶ勇気はないなぁ。
そのままPC3へ直行しました。
初めての福島。
そして、初めての千葉ブルベ参加。
AJ千葉主催、BRM917参加してきました。
■スタートまで
前述した通り、初めてのナイトスタート。
仮眠できるかが、オレの中で最大のポイント。
自転車や荷物の準備は前日にしておいたので、定時で速攻上がって
家までダッシュ。ダッシュ。猛ダッシュ。首尾よく予定の電車に乗れたんですけど。。
緊張しすぎて、電車の中で一睡もできず。。orz
余談ですけど、夜の常磐線に初めて乗りましたけど
なんでみんな缶ビール片手に電車乗ってくるんだw
裂きイカや柿ピーの匂いもするし。どこかの居酒屋か。
京王線~山手線~常磐線と乗り継いで、2時間弱かけて道の駅しょうなんへ。
600kmなのに、しかもナイトスタートなのにだいぶ賑やか。
みんな好きね~w
自転車どこに置こうか迷ってると、FRTのお見送りの人達がっ。
こんな遅い時間なのにありがたいことです。
@akito0523(以下アキトさん)さんには、なにやら特製塩飴もいただいて。。
この塩飴に後ほど窮地を救われました。
だいぶリラックスしたんですけど、0:00スタート組みが車検始まると
また高まる緊張。途中で事故ったら、膝がまた痛みだしたら~とか考えはじめると
どよーんと暗くなってきます。こういう時は早く走り出すに限る。
0:10スタート組の車検が始まり、無事チェック通過。
いざ出発!
---
■スタート~PC1(0:10~確か03:40くらい)
スタートしてすぐに10人くらいの列車に。
だいたい30k/hペース。脚が軽いし、踏めばすぐスピード出る。
これは・・追い風ドーピングの香り!
だんだんと列車のスピードが上がってくる。
今までのブルベ経験から言うと、これはちょっとありえないスピード。
メーター見ると脅威の40k/hペース。
GPS持ってないんで、懸念の一つだったPC1までのキューシート泣かせな道のりは
列車についていくことでなんとかクリア。
この辺は自分でもどうなんだろう?とちょっと疑問だけど、真っ暗で40k/hで、手元のキューシート見ながらは
ちょっとどころじゃなく危険なんで、しばらく道なりとかの時に前を牽くことで堪忍してもらう。
もっと周りの景色がどうとか、星が綺麗だったとか書きたいけど、
いかんせん本人は、前の人との車間に集中してたんで、まったく記憶になし。
あ、つくばは綺麗でした。道も綺麗だし、筑波山あるし、自転車乗りには住むには嬉しい場所かも。
信号ストップのたびに、前の人と二言三言話すのが好きなんですけど
今回積極的に前を牽いていただいた、AJ神奈川ジャージの方は
静岡600で鹿に衝突してDNFされたとのこと。。いやいや、よくご無事で。
益子までの20kmまでは、この方とRIDLEY乗りの方と3人でローテ。
といっても、ほとんど神奈川ジャージの方が牽いてました。いや速い速い、着いていくのがやっと。
特にイベントもなく、PC1に到着。
88km補給なし。ボトルも補給食も空でギリギリでした。
あんまり食欲がわかないので、補給はオニギリ一個とサンドイッチとコーヒー牛乳。
10分速いスタートの@mojakichi0624さん(以下もじゃ吉さん)と遭遇したけど、まだまだ元気そう。
体力ないとか言ってたけど、全然あるじゃねーかw
オレと入れ違いくらいにスタートしていきました。
---
■PC1~PC2(確か04:00~07:56)
PC1の出だしは、1人旅だったのでキューシートにらめっこ。
農道や市道が多いので、距離と看板の案内表示が命綱。
途中で5人くらいの列車が来たので、それに乗らせていただきました。
R294辺りからコースが単純になるので、そこら辺で先頭交代。
が。
白河辺りでミスコース。というか、オレのキューシートが間違ってたっぽい。
あれー?
列車から千切れたんですけど、まだ追い風が続いてるんで
一人でも楽に30k/hペース。
このまま続けばいいなぁ。で、帰る時には止んでて欲しいなぁとか虫のいいこと考えてましたw
那須塩原とか地名が見え始めた辺りで、突然の大雨。ほんとドシャーって感じのスコール。
ちょうど、ローソンで補給してたんで本格的には濡れなかったのは幸運でした。
一気に下がる気温。
ただ、幾分か小ぶりになってきたので出発。
アキトさんから、体温上げておくと眠くならないですよ~と教わっていたので
アームカバーと雨具を着ました。
風は追い風、雲は北に流れてる、あれ?このまま進むと雨雲にまた突っ込むんじゃない?
はい、あなた正解!
また雨が強くなってきたので、思い切って道の駅みたいな所で仮眠することに。
雨具にウィンドブレーカーまできて、おやすみなさい。。zzz
外で寝るのはこれで2度目。
青葉600は1だけ仮眠しましたけど、今回はまだ100kmも走ってないのに眠いです。
不穏だ。。
20分くらいで目が覚めて再スタート。
仮眠すると、自分が最後尾なんじゃないかと不安になりますね。
軽いアップダウンに、ウェットな路面、さらに一人旅。
まぁありていに言えば暇っていうか、飽きてきたw
脳内カラオケも物足りなくなってきたんで、普通に歌いながら走ってたし。
周りに人居なかったよね居なかったよね。
そろそろ選曲尽きるかくらいの所で、後ろに人が居ることに気づいたので
慌ててボリュームダウン。
PC2までその亀太郎ジャージの方と二人旅でした。やっぱり一人より二人です。
陽もすっかり登ってきた頃にPC2着。
仮眠した割りには、PC1までご一緒してたAJ神奈川ジャージの方も居たし
そこまで遅れなかった模様。
そのAJ神奈川ジャージの方
「鹿に衝突した時もこれ(ノンアルコールビール)飲んでたんだよね~。HAHAHA。」
いや、なんか、すごい豪快な方でしたw
---
■PC2~PC3(8:00~12:26)
PC2では、割とがっつり休憩したのでいくらか体力回復。
陽も出てきて、よい感じにウェア等も乾いてきました。
靴の中だけは、まだグチョグチョでしたけど。。
ああ、これ終わったらすごい臭いになってんだろうな。
靴の臭い対策とか、また別立てでブログかけるくらい悩んでたり。
それをいうなら、ウェアもすぐ汗臭くなるとか。。(以下略
この辺から脚が快調に回りだして、スイスイ進みます。
両側の田園風景がいかにも農村地帯の田園風景で遠くに来たことを実感。
黄金色の絨毯のようでした。風評被害など、買い叩かれないといいけど。。
まもなく最初の峠らしい峠、勢至堂峠の麓に見えてきました。
と同時に、またしても雨。。せっかく乾いたのに。
まぁ文句言っても相手が天気じゃしょうがない。
距離も短いし、斜度もそこまで大した事無いのでサクっと登坂。
ここから先はほぼ平坦なのが災いしたのか油断したのか
ここで最初のミスコース。。
K33に行くはずが、K337に行っちゃっいました。
またK337がアップダウン激しいんだ。。ここで往復6.8kmの追加。
この6.8kmが後々響くことに。
ほどなくして喜多方イン。喜多方と言えば、ラーメン。
事前にTwitterでも美味しい所を聞いていたけど今の胃の状況だと無理と判断して、
また別の機会に。
すまぬーすまぬー。オレだって食べたかった。。
ただ、後から聞くと有名店は軒並み並んでたとか。
ブルベ中に並ぶ勇気はないなぁ。
そのままPC3へ直行しました。
---
続く
続く
2011年9月12日月曜日
野良BRM911アタック富士山~前編~
今週末は喜多方600。
準備しなきゃな〜と何気なくカレンダー見てたら、
200以上走ったのは、先月の頭。
準備って、まず俺の身体の準備だろーって思い立って
ブルべ形式でロングライドに行ってきました。
コースは
和田峠〜雛鶴峠〜都留〜道志〜須走〜山中湖〜大月〜大垂水
一応PCは山伏峠から降りたローソンと須走5号目。
時間までは決めてなかった。。
---
■和田峠
いつ登ったか思い出せない程久しぶり。
麓のバス亭は、登山客でごった返してました。
爺ちゃん婆ちゃんばっかりかと思いきや、カップルも多い。
う、羨まし。。くなんか無いぞー。
二人で山登りとか、うちじゃ無理だろうな。。
爽やかカップルを横目に、汗ダラっだらで登坂。
相変わらずキツイ。
特に途中の景色が開けている所までは、もう筋肉だけで登ってる感じ。
ここでクルクル回せるようになれれば、後半もうちょっと余裕ができるんだろうけど。。
うーん、無理w
ただ、今回はTTをしない気で登ったのがよかったのか
自己ベストとほぼ同タイム。
特に後半タレなかったのが大きい。
途中でタレるよりかは、ちょっと余力が残るくらいで頂上まで行く方が早いみたいです。
一番いいのは、頂上でちょうど出し切れるのがいいとは思いますけど。
裏側はサクっと降りて雛鶴へ。
---
■雛鶴
奥多摩だと割りと好きな峠。
車来ないし、お饅頭屋あるしw
これで湧き水があれば、完璧なのに。
和田峠でちょっと感じた体の重さが、雛鶴へ来てズズーンと響く。
体重は今までで一番軽いのに、なんでだろ。
重いなら重いなりに、心拍落とさないようにして走るも
ショップのチームの人に次々抜かれて、ションボリ。
いや、着いていけるとは思わないけど、あんなに速度差あると。。
下ってくる人「雛鶴超えたら雨ですよー」
オレ 「マジっすか!?」
この日は、やたらと声かけられた日だった。
また雨かよー、とさらに意気消沈。
確かに山向こうの道志の方は、白い入道雲がわんさか。
まぁ雨もブルベの練習だーと、とりあえず都留を目指す。
---
■県道24号線
都留から道志を繋ぐ県道で、今回初挑戦。
登り始めてからちょっとすると、勢いよく出てる湧き水があるのでここでボトル補給。
大きな地図で見る
これが冷たくて美味しいお水でした。
綺麗なお姉さんもお店の来るまで汲みに来ていて、話の流れで富士山まで行くと伝えたら
頑張ってくださいね、と満面の笑みで応援してくれました。
ちょっと胸がドキドキしたのは内緒w
肝心の道の方は、ほぼ5%くらいの勾配がずっと頂上まで続く感じ。
道志みちに飽きたら、雛鶴->24号はいいかも。
景色は道志みちの方に軍配が上がるかな。
---
■山伏峠~PC1
今回のテーマはなるべく休憩をなくすということで、
道志みちのデイリーもスルーして、そのまま山伏峠へ。
県道24号線は、湧き水効果かあんまりきつくなかったけど
山伏はだいぶエネルギーがなくなってる感じ。
背中のアンパンは、すでに5つ消費して残り0。
残ってるのをかき集めて、どうにかこうにか山伏クリア。
何回も山伏来てるけど、こんなにきつかったのは久しぶり。
休憩なしで、なるべく進もうとしたけどもう無理。
ブルベで休憩しない人って、どんな体になってんだ。。
大きな地図で見る
とりあえず、ローソンでペヤング大盛りとLチキ頼んで大休憩。
あーしんど。
後半へ続く。
準備しなきゃな〜と何気なくカレンダー見てたら、
200以上走ったのは、先月の頭。
準備って、まず俺の身体の準備だろーって思い立って
ブルべ形式でロングライドに行ってきました。
コースは
和田峠〜雛鶴峠〜都留〜道志〜須走〜山中湖〜大月〜大垂水
一応PCは山伏峠から降りたローソンと須走5号目。
時間までは決めてなかった。。
---
■和田峠
いつ登ったか思い出せない程久しぶり。
麓のバス亭は、登山客でごった返してました。
爺ちゃん婆ちゃんばっかりかと思いきや、カップルも多い。
う、羨まし。。くなんか無いぞー。
二人で山登りとか、うちじゃ無理だろうな。。
爽やかカップルを横目に、汗ダラっだらで登坂。
相変わらずキツイ。
特に途中の景色が開けている所までは、もう筋肉だけで登ってる感じ。
ここでクルクル回せるようになれれば、後半もうちょっと余裕ができるんだろうけど。。
うーん、無理w
ただ、今回はTTをしない気で登ったのがよかったのか
自己ベストとほぼ同タイム。
特に後半タレなかったのが大きい。
途中でタレるよりかは、ちょっと余力が残るくらいで頂上まで行く方が早いみたいです。
一番いいのは、頂上でちょうど出し切れるのがいいとは思いますけど。
裏側はサクっと降りて雛鶴へ。
---
■雛鶴
奥多摩だと割りと好きな峠。
車来ないし、お饅頭屋あるしw
これで湧き水があれば、完璧なのに。
和田峠でちょっと感じた体の重さが、雛鶴へ来てズズーンと響く。
体重は今までで一番軽いのに、なんでだろ。
重いなら重いなりに、心拍落とさないようにして走るも
ショップのチームの人に次々抜かれて、ションボリ。
いや、着いていけるとは思わないけど、あんなに速度差あると。。
下ってくる人「雛鶴超えたら雨ですよー」
オレ 「マジっすか!?」
この日は、やたらと声かけられた日だった。
また雨かよー、とさらに意気消沈。
確かに山向こうの道志の方は、白い入道雲がわんさか。
まぁ雨もブルベの練習だーと、とりあえず都留を目指す。
---
■県道24号線
都留から道志を繋ぐ県道で、今回初挑戦。
登り始めてからちょっとすると、勢いよく出てる湧き水があるのでここでボトル補給。
大きな地図で見る
これが冷たくて美味しいお水でした。
綺麗なお姉さんもお店の来るまで汲みに来ていて、話の流れで富士山まで行くと伝えたら
頑張ってくださいね、と満面の笑みで応援してくれました。
ちょっと胸がドキドキしたのは内緒w
肝心の道の方は、ほぼ5%くらいの勾配がずっと頂上まで続く感じ。
道志みちに飽きたら、雛鶴->24号はいいかも。
景色は道志みちの方に軍配が上がるかな。
---
■山伏峠~PC1
今回のテーマはなるべく休憩をなくすということで、
道志みちのデイリーもスルーして、そのまま山伏峠へ。
県道24号線は、湧き水効果かあんまりきつくなかったけど
山伏はだいぶエネルギーがなくなってる感じ。
背中のアンパンは、すでに5つ消費して残り0。
残ってるのをかき集めて、どうにかこうにか山伏クリア。
何回も山伏来てるけど、こんなにきつかったのは久しぶり。
休憩なしで、なるべく進もうとしたけどもう無理。
ブルベで休憩しない人って、どんな体になってんだ。。
大きな地図で見る
とりあえず、ローソンでペヤング大盛りとLチキ頼んで大休憩。
あーしんど。
後半へ続く。
2011年9月4日日曜日
初めてのバーテープ交換
去年の2月に今のロードバイク買ってから、早1年と7ヶ月。
いい加減、バーテープもボロボロになってきたので交換してみました。
※ ボロボロというか、乗った後にあからさまに手が臭い。。
とりあえず今のバーテープを丸裸に。
解いてく間に、バーテープ切れちゃいました。。
もう伸縮性も弱くなってるみたいです。
やっぱり1年も使ってちゃだめですね。
だいたい10000km以上同じバーテープだったしw
って事でNewバーテープは、これ。
Fizik Microtex Dual:Tape(Wiggleへのリンク)
これのブラック/レッド \1410。
初心者ながらにこれお勧めです。
・真ん中にラインが入ってるので、これに合わせて巻けば失敗は少ない
・両端が斜めに切れてるので、両端が綺麗に巻ける
・変速機をカバーするための切れ端が入ってる
・何より、オレがFizikのデザインが好きw
などなど。
※ 他のバーテープでも上に上げた特徴はあるかも。。
---
まずは裏側のテープを剥がさずにお試し巻き。。
変速機の部分がうまく巻きずらい。
とりあえず、割と強めに引っ張りつつ巻いてくと良いみたい。
そして本番。
かなり強めにギュッギュッと引っ張りつつ、エンドから巻いていって。。
なんとか巻けました。
この時点では、かなり満足な出来。
この時点では。。
---
そして外に出て実走してみましたけど、どうも上ハンの感触がおかしい。。
ってよくよく見てみると、バーテープの長さが左右で違う。。orz
どうやら右のバーテープが短くなっちゃってて、握る部分が薄いみたいです。
仕方ないので、しばらくこのままで12月辺りにまた替えてみよう。
うまく巻けるか心配でなかなか手を出せませんでしたけど
やってみると案外簡単にできました。
何事もまず試してみてですね~。自転車に関しては。
いい加減、バーテープもボロボロになってきたので交換してみました。
※ ボロボロというか、乗った後にあからさまに手が臭い。。
とりあえず今のバーテープを丸裸に。
解いてく間に、バーテープ切れちゃいました。。
もう伸縮性も弱くなってるみたいです。
やっぱり1年も使ってちゃだめですね。
だいたい10000km以上同じバーテープだったしw
って事でNewバーテープは、これ。
Fizik Microtex Dual:Tape(Wiggleへのリンク)
これのブラック/レッド \1410。
初心者ながらにこれお勧めです。
・真ん中にラインが入ってるので、これに合わせて巻けば失敗は少ない
・両端が斜めに切れてるので、両端が綺麗に巻ける
・変速機をカバーするための切れ端が入ってる
・何より、オレがFizikのデザインが好きw
などなど。
※ 他のバーテープでも上に上げた特徴はあるかも。。
---
まずは裏側のテープを剥がさずにお試し巻き。。
変速機の部分がうまく巻きずらい。
とりあえず、割と強めに引っ張りつつ巻いてくと良いみたい。
そして本番。
かなり強めにギュッギュッと引っ張りつつ、エンドから巻いていって。。
なんとか巻けました。
この時点では、かなり満足な出来。
この時点では。。
---
そして外に出て実走してみましたけど、どうも上ハンの感触がおかしい。。
ってよくよく見てみると、バーテープの長さが左右で違う。。orz
どうやら右のバーテープが短くなっちゃってて、握る部分が薄いみたいです。
仕方ないので、しばらくこのままで12月辺りにまた替えてみよう。
うまく巻けるか心配でなかなか手を出せませんでしたけど
やってみると案外簡単にできました。
何事もまず試してみてですね~。自転車に関しては。
2011年9月1日木曜日
2011年8月29日月曜日
成木試走
とか言いつつ、今週のヒルクライムにエントリーしてませんけど(笑
Twitterで、割と成木の話が出てたのでそういえば一度も行った事無いなぁと思い
いそいそと登ってきました後半のヒルクライムパート。
今回のコースは、
二ツ塚〜梅の木〜常盤林道〜小沢〜名栗湖
〜山伏〜正丸〜山王
の短距離な割に1800m登るきつめなコース。
アタック299に参加してから、このまま漫然と乗っててもダメだと感じて
短い距離は、意識して負荷かけるようにしました。
二ツ塚峠は負荷かけ過ぎてヘロヘロになったけど、その後もなるべくケイデンス落とさないように。
で、肝心の常盤林道。
これがかなりキツイ!
序盤の住宅地付近は、まだマシな斜度だけど、
段々と山深くなるにつれて斜度がきつめになって
心拍バクバク。
回せなくなって踏むペダルになると滑る滑る。
残り3km付近からようやく道が開けて、ちょっと楽に。。
頂上の湧き水で生き返ったものの、脚はプルプルいってました。
だいぶ酷使したかも。
恐怖の下りは、苔で滑りそうになりながらも
なんとかクリア。
あとは、小沢峠からいつものコースを体回復させながら。
---
常盤林道では、道中道の整備している方々がいらして
応援していただきました。
また、2日には苔対策で道のクリーニングするのだとか(HPより)
ありがたいことです。
---
走行時間:6時間33分
走行距離:137.71km
獲得標高:1868m(ルートラボ調べ)
Twitterで、割と成木の話が出てたのでそういえば一度も行った事無いなぁと思い
いそいそと登ってきました後半のヒルクライムパート。
今回のコースは、
二ツ塚〜梅の木〜常盤林道〜小沢〜名栗湖
〜山伏〜正丸〜山王
の短距離な割に1800m登るきつめなコース。
アタック299に参加してから、このまま漫然と乗っててもダメだと感じて
短い距離は、意識して負荷かけるようにしました。
二ツ塚峠は負荷かけ過ぎてヘロヘロになったけど、その後もなるべくケイデンス落とさないように。
で、肝心の常盤林道。
これがかなりキツイ!
序盤の住宅地付近は、まだマシな斜度だけど、
段々と山深くなるにつれて斜度がきつめになって
心拍バクバク。
回せなくなって踏むペダルになると滑る滑る。
残り3km付近からようやく道が開けて、ちょっと楽に。。
頂上の湧き水で生き返ったものの、脚はプルプルいってました。
だいぶ酷使したかも。
恐怖の下りは、苔で滑りそうになりながらも
なんとかクリア。
あとは、小沢峠からいつものコースを体回復させながら。
---
常盤林道では、道中道の整備している方々がいらして
応援していただきました。
また、2日には苔対策で道のクリーニングするのだとか(HPより)
ありがたいことです。
---
走行時間:6時間33分
走行距離:137.71km
獲得標高:1868m(ルートラボ調べ)

2011年8月12日金曜日
計画(千葉600喜多方)
アタック299が終わってしまったので、
次のイベントまでありていに言えば暇ですw
なんで、週末サイクリングの予定立てたり
秩父のお饅頭屋調べたり(調査によると袋屋のすまんじゅうが美味いらしい)とか
いろいろ妄想してます。夏休み前なんで仕事手に着きませーん。
そうそう喜多方の予習でもするか〜と
去年の参加者のブログを読み漁る。
やっぱり、夜スタートにリズム狂わされる参加者が多い模様。
仮眠を取るタイミングが難しいみたい。
そうだよな〜、今回の悩みはまさにそれ。
前回参加した青葉600は、300km地点に仮眠所が用意されてたんで
コースはおいといて、600的な難易度としては低いはず。ドロップバックもあったし。
仮眠候補としては、
- 郡山でホテル予約してがっつり休憩
- 道の駅平田でブルべ的な仮眠(要はその場で横になる)
- 眠くなったら寝る
眠くなったら寝るになりそうだ。。
まだ一ヶ月以上あるんで、悩んでおきます。
次のイベントまでありていに言えば暇ですw
なんで、週末サイクリングの予定立てたり
秩父のお饅頭屋調べたり(調査によると袋屋のすまんじゅうが美味いらしい)とか
いろいろ妄想してます。夏休み前なんで仕事手に着きませーん。
そうそう喜多方の予習でもするか〜と
去年の参加者のブログを読み漁る。
やっぱり、夜スタートにリズム狂わされる参加者が多い模様。
仮眠を取るタイミングが難しいみたい。
そうだよな〜、今回の悩みはまさにそれ。
前回参加した青葉600は、300km地点に仮眠所が用意されてたんで
コースはおいといて、600的な難易度としては低いはず。ドロップバックもあったし。
仮眠候補としては、
- 郡山でホテル予約してがっつり休憩
- 道の駅平田でブルべ的な仮眠(要はその場で横になる)
- 眠くなったら寝る
眠くなったら寝るになりそうだ。。
まだ一ヶ月以上あるんで、悩んでおきます。
2011年8月11日木曜日
ペダリング
ローラーやってると、どうにもペダリングが気になってしょうがない。
気になるのは以下の点
- 左の膝が左右にぶれる
- 疲れるとだんだんと、左脚が小指に体重かかるようになる
- 膝裏がたまに引き上げるとピキっとなる
- 力を入れるポイントは、7時〜9時方向で引き上げるメインはだめ?
- そもそも、脚に意識を合わせないで腰とか背中に集中した方がいいかも。。
特に、力の入れ具合はよく3時くらいから入れてすぐ脱力とか聞きますけど
力入れなくても勝手に体重かかって加速するから
できるだけロスしないように下死点を素早く抜けるように意識してます。
ただ、なにぶん一人で考えてるんで、正解がわからない。。
今日もローラーしよ。
試行錯誤しながらのローラーは楽しい。
気になるのは以下の点
- 左の膝が左右にぶれる
- 疲れるとだんだんと、左脚が小指に体重かかるようになる
- 膝裏がたまに引き上げるとピキっとなる
- 力を入れるポイントは、7時〜9時方向で引き上げるメインはだめ?
- そもそも、脚に意識を合わせないで腰とか背中に集中した方がいいかも。。
特に、力の入れ具合はよく3時くらいから入れてすぐ脱力とか聞きますけど
力入れなくても勝手に体重かかって加速するから
できるだけロスしないように下死点を素早く抜けるように意識してます。
ただ、なにぶん一人で考えてるんで、正解がわからない。。
今日もローラーしよ。
試行錯誤しながらのローラーは楽しい。
2011年8月7日日曜日
楽しい楽しい山登り(アタック299)
先日、サイクルハウスミカミさん主催のアタック299に
mixiの知り合いと4人(サポート1名)で参加してきました。
コースはこれ。
豊水橋 -R299→ 飯能 -K70→ 名栗 -K53→ 山伏峠 -R299→ 秩父 → 小鹿野 →
志賀坂峠 → 上野村 → 十国峠 → 八千穂 → 麦草峠
どっからどうみても山岳コース。
スタート時刻が、3時から30分刻みで選べるけど
うちらは、3時半スタート。
もちろんそんな時間に電車が動いてるわけもなく、
スタートの豊水橋まで自走フラグがピコーン。
仮眠明けでボケーっとしつつも、多摩サイ通ってスタート地点まで無事着けました。
夜の多摩サイなかなか面白かった。
---
■スタートまで
スタート地点では、もう既に@mojakichi0624さん(以下もじゃ吉さん)と@nonnoon(以下のんのんさん)さんが居て
出迎えていただきました。
ってか、もじゃ吉さんのテンションがおかしいw
のんのんさんから、積んである物資の説明とか受けるけど本格的すぎてびびる。
チェーンオイルとか空気入れとか積んであるし、ツールのサポートカーも顔負け。
サポートカーには、こんなシールが張られました。
他のチームのサポートカーにも同様のシールが張られていて
何度勇気づけられたか。。基本サポート無しのサイクリングが多かったので心強かったです。
Twitterの知り合いを探してんですけど、暗くて全然顔わからずウロウロしてると
「イソさんですか?」とECUのHINAさん声をかけていただきました。
今回は、サポートカーでの参加のようで、要塞みたいな車で出発していました。
あんな車あったら、車載とか楽だろうなぁ。
そんなこんなでバタバタしてるとブリーフィング開始。
その後、カウントダウンの拍手に見送られていざ出発。
---
■山伏峠
チームでちょっと話あって、街中抜けるまでは他チームと固まってトレインに乗っけてもらう算段に。
が。
いきなり信号で千切れて、3人の旅にw
無事K70号に入ったんだけど、山伏峠まで遠い遠い。
途中、Team茶畑のトレインにサクっと抜かれて、チームジャージっていいね~とかいいながら
山伏麓についたのは、だいたい5時前くらい。
これから控える峠を考えると、前菜みたいなものなので
さほど脚を使うことなくサクっと超えて、R299へ復帰。
思えば、この辺はまだまだ余裕あったな~。
---
■志賀坂峠
途中のサークルKで、もう4時スタート組みに抜かれて唖然。。
みんなちょっ早。
この後の志賀坂峠までの平坦路でも思ったけど、いかに平坦場所で
脚使わずに巡航上げるかが肝な気がします。
平坦苦手なんだよな。。
さして巡航早くないのに、体全体が疲れてくる。
ペダリングが汚いからなのか、鍛え方が足りないのか。。両方ですかそうですか。
途中で、メンバーの一人がチェーン落ちしたくらいで特にトラブルもなく
3人でローテしながら、志賀坂峠へ。
いつまで経っても登りが出てこないのでヤキモキしたけど、無事(?)傾斜が出てきて登坂開始。
3人と、PedalFar!ジャージの方で4人で登ってたけど、なんか地味に辛い。。
ともすると遅れそうになるので、回転数上げるんだけどそうすると心肺から悲鳴が。
みんな軽そうに雑談しながら登ってるのに愕然としながらもなんとか着いてきます。
残り600m辺りで、ダンシングしてどうにか峠先着。セコっw
志賀坂峠の頂上では、複数のチームのサポートカーが待機してて
がっつり補給させていただきました。
コーラにポカリ、オレンジやスイカにキュウリの浅漬けまで。
リクエストしたオニギリももらって、準備万端。
ただ、脚の消耗具合がひどくてこの先どうなるのか不安が。。
---
■十国峠
志賀坂峠からは、平坦はほぼ無し。
途中で、公式の給水ポイントがあってそこでトイレとコーラとトマトをいただいく。
その後簡単な作戦会議を開いて、ここからは各自好きなペースで行くことに。
だんだんと道が狭くなって、斜度がきつくなってくる。
くるんだけど、すごい気持ちいい!
道は木陰に覆われてるし、吹いてくる川からの風が涼しい涼しい。
特にキツイ斜度でもないので、自分のペースで走ってると。。
すごい勢いで抜かれたその背中のゼッケンに50**の文字が。
とうとう5時スタート組みに追いつかれた~。目の前でいきなりパンクしてましたけど。。
えんえんと続く登りに閉口しましたけど、抜きつ抜かれつしてたTTRの人と
雑談してたら案外すんなりと頂上へ。
志賀坂で感じた脚の重さや廻らなさからはいつの間にか回復してました。
自分のペースで登ったのがよかったか。
もじゃ吉さんは、先着してて10分強程前に着いたとのこと。
うーん、だいぶ力の差があるなぁ。。悔しい。
コーラ缶を3本くらい飲み干して、胃の調子が悪かったので胃薬もらい
眠かったのでコーヒーも飲みと、手厚いサポートを受けつつ馬券士さんを待ってると
ほどなくして到着。そしてお決まりの記念写真を撮ってもらい、最後の難関麦草峠へ。
---
■麦草峠(ゴール)
有人チェックのセブンイレンブンでお昼ごはん。
とりあえずオニギリでいいやと思ってたら、何か見覚えのあるジャージが。
「なるちょさんですか?」ビンゴでしたw
すごい爽やか~な雰囲気だったので、とても同じ距離走ったとは思えない。。
ちょうど出発する所のようで、ギリギリお会いできてよかった。
みんなで昼食モグモグ。
天気予報では、茅野付近は雨らしい。。うーん、不穏な空気。
見れば、あんだけ晴れてた空も灰色の雲がモクモクと。
雨が降る前にできるだけ高度を稼ごうと、3人を置いて出発。
もう最後の峠なので、後のことを考えずにできるだけペースを速めに。
斜度はたいしたことないけど、23kmととにかく長いので
なるべく距離計を見ないようにして、無心でペダルを回す。
途中で太ももが攣ってきたので、回すから踏むに切り替えて
姿勢が崩れないように9km~12kmペースで踏む踏む。
途中10kmくらい進んだ所で、ごつい荷物背負ったMTB集団をパスすると
ポツポツと雨が。。やっぱりきたかー。
すぐに結構な雨になって、別荘群を超えた辺りでもう滝のような雨。
道路が川みたいになって、魚が泳いでても不思議じゃないくらい。
■ゴール後
ゴール後は、おにぎりと豚汁とスイカをいただいて、ほっと一息。
濡れたジャージを脱ぎすてて、乾いたシャツに着替える。
中には、先にゴールされてたECUのメンバーの方々がオニギリを食べていたので
ヘロヘロな顔だったけど、ご挨拶。
もう雨で意気消沈したのか、温泉もゴハンも無しにしようかって事に。
のんのんさんの車に、自転車を解体して載せてあとは馬券士さん待ち。
結構な雨と、雷の音が聞こえるのでちょっと心配。
麦草ヒュッテは、登山の起点でもあるのか自転車の人以外にも
山登りの格好をした方もチラホラと。こんな天気でも登るんですね~。
物好きだ。人の事言えないか。
車でのんびり待ってると、馬券士さんが到着。
めでたくFun Ride Together3名完走できました。
帰りにのんのんさんお勧めの清里の清泉寮によって、相方さんへお土産買って
さらにさらに家まで送ってもらっちゃいました。
雨降ってきてたので、これは本当にありがたかった。
家に帰って、汚れ物洗濯機に放り込んでシャワー浴びて、速攻寝て本日のイベント終了。
疲れたけど楽しかった。
---
■謝辞
本イベントを主催したサイクルハウスミカミのスタッフの方々、各チームのサポートの方々、
そしてサポートを申し出てくれたのんのんさん、本当にありがとうございました。
---
走行時間:9時間43分19秒(途中サイコンスタート忘れ有り)
走行距離:209.5km(ルートラボ調べ)
獲得標高:4115m(ルートラボ調べ)
mixiの知り合いと4人(サポート1名)で参加してきました。
コースはこれ。
豊水橋 -R299→ 飯能 -K70→ 名栗 -K53→ 山伏峠 -R299→ 秩父 → 小鹿野 →
志賀坂峠 → 上野村 → 十国峠 → 八千穂 → 麦草峠
どっからどうみても山岳コース。
スタート時刻が、3時から30分刻みで選べるけど
うちらは、3時半スタート。
もちろんそんな時間に電車が動いてるわけもなく、
スタートの豊水橋まで自走フラグがピコーン。
仮眠明けでボケーっとしつつも、多摩サイ通ってスタート地点まで無事着けました。
夜の多摩サイなかなか面白かった。
---
■スタートまで
スタート地点では、もう既に@mojakichi0624さん(以下もじゃ吉さん)と@nonnoon(以下のんのんさん)さんが居て
出迎えていただきました。
ってか、もじゃ吉さんのテンションがおかしいw
のんのんさんから、積んである物資の説明とか受けるけど本格的すぎてびびる。
チェーンオイルとか空気入れとか積んであるし、ツールのサポートカーも顔負け。
サポートカーには、こんなシールが張られました。
他のチームのサポートカーにも同様のシールが張られていて
何度勇気づけられたか。。基本サポート無しのサイクリングが多かったので心強かったです。
Twitterの知り合いを探してんですけど、暗くて全然顔わからずウロウロしてると
「イソさんですか?」とECUのHINAさん声をかけていただきました。
今回は、サポートカーでの参加のようで、要塞みたいな車で出発していました。
あんな車あったら、車載とか楽だろうなぁ。
そんなこんなでバタバタしてるとブリーフィング開始。
その後、カウントダウンの拍手に見送られていざ出発。
---
■山伏峠
チームでちょっと話あって、街中抜けるまでは他チームと固まってトレインに乗っけてもらう算段に。
が。
いきなり信号で千切れて、3人の旅にw
無事K70号に入ったんだけど、山伏峠まで遠い遠い。
途中、Team茶畑のトレインにサクっと抜かれて、チームジャージっていいね~とかいいながら
山伏麓についたのは、だいたい5時前くらい。
これから控える峠を考えると、前菜みたいなものなので
さほど脚を使うことなくサクっと超えて、R299へ復帰。
思えば、この辺はまだまだ余裕あったな~。
---
■志賀坂峠
途中のサークルKで、もう4時スタート組みに抜かれて唖然。。
みんなちょっ早。
この後の志賀坂峠までの平坦路でも思ったけど、いかに平坦場所で
脚使わずに巡航上げるかが肝な気がします。
平坦苦手なんだよな。。
さして巡航早くないのに、体全体が疲れてくる。
ペダリングが汚いからなのか、鍛え方が足りないのか。。両方ですかそうですか。
途中で、メンバーの一人がチェーン落ちしたくらいで特にトラブルもなく
3人でローテしながら、志賀坂峠へ。
いつまで経っても登りが出てこないのでヤキモキしたけど、無事(?)傾斜が出てきて登坂開始。
3人と、PedalFar!ジャージの方で4人で登ってたけど、なんか地味に辛い。。
ともすると遅れそうになるので、回転数上げるんだけどそうすると心肺から悲鳴が。
みんな軽そうに雑談しながら登ってるのに愕然としながらもなんとか着いてきます。
残り600m辺りで、ダンシングしてどうにか峠先着。セコっw
志賀坂峠の頂上では、複数のチームのサポートカーが待機してて
がっつり補給させていただきました。
コーラにポカリ、オレンジやスイカにキュウリの浅漬けまで。
リクエストしたオニギリももらって、準備万端。
ただ、脚の消耗具合がひどくてこの先どうなるのか不安が。。
---
■十国峠
志賀坂峠からは、平坦はほぼ無し。
途中で、公式の給水ポイントがあってそこでトイレとコーラとトマトをいただいく。
その後簡単な作戦会議を開いて、ここからは各自好きなペースで行くことに。
だんだんと道が狭くなって、斜度がきつくなってくる。
くるんだけど、すごい気持ちいい!
道は木陰に覆われてるし、吹いてくる川からの風が涼しい涼しい。
特にキツイ斜度でもないので、自分のペースで走ってると。。
すごい勢いで抜かれたその背中のゼッケンに50**の文字が。
とうとう5時スタート組みに追いつかれた~。目の前でいきなりパンクしてましたけど。。
えんえんと続く登りに閉口しましたけど、抜きつ抜かれつしてたTTRの人と
雑談してたら案外すんなりと頂上へ。
志賀坂で感じた脚の重さや廻らなさからはいつの間にか回復してました。
自分のペースで登ったのがよかったか。
うーん、だいぶ力の差があるなぁ。。悔しい。
コーラ缶を3本くらい飲み干して、胃の調子が悪かったので胃薬もらい
眠かったのでコーヒーも飲みと、手厚いサポートを受けつつ馬券士さんを待ってると
ほどなくして到着。そしてお決まりの記念写真を撮ってもらい、最後の難関麦草峠へ。
---
■麦草峠(ゴール)
有人チェックのセブンイレンブンでお昼ごはん。
とりあえずオニギリでいいやと思ってたら、何か見覚えのあるジャージが。
「なるちょさんですか?」ビンゴでしたw
すごい爽やか~な雰囲気だったので、とても同じ距離走ったとは思えない。。
ちょうど出発する所のようで、ギリギリお会いできてよかった。
みんなで昼食モグモグ。
天気予報では、茅野付近は雨らしい。。うーん、不穏な空気。
見れば、あんだけ晴れてた空も灰色の雲がモクモクと。
雨が降る前にできるだけ高度を稼ごうと、3人を置いて出発。
もう最後の峠なので、後のことを考えずにできるだけペースを速めに。
斜度はたいしたことないけど、23kmととにかく長いので
なるべく距離計を見ないようにして、無心でペダルを回す。
途中で太ももが攣ってきたので、回すから踏むに切り替えて
姿勢が崩れないように9km~12kmペースで踏む踏む。
ポツポツと雨が。。やっぱりきたかー。
すぐに結構な雨になって、別荘群を超えた辺りでもう滝のような雨。
道路が川みたいになって、魚が泳いでても不思議じゃないくらい。
ただ、雨が熱を奪ってくれたおかげかペース自体は割りと快調。
快調なんだけど、15kmくらいでで後から来たもじゃ吉さんにぶち抜かれる。
そのペースで登るのかよー。。それは勝てないっすよ。
給水所辺りで一旦雲が晴れたけど、また曇り。
残り5kmくらいで裏腿が盛大に攣るも、回しながら伸ばして騙し騙し登坂。
もうあと2km!って所で無情にも9%の看板。
こんなん見たくありません。
その後も、下ったと思ったら結構な斜度の登りがあったりと
何度も意地悪なことされながら(誰に?w)も、13時20分頃無事ゴール。
セブンイレブン出たのが11時だったから、2時間半かかりました。。長かった。
■ゴール後
ゴール後は、おにぎりと豚汁とスイカをいただいて、ほっと一息。
濡れたジャージを脱ぎすてて、乾いたシャツに着替える。
中には、先にゴールされてたECUのメンバーの方々がオニギリを食べていたので
ヘロヘロな顔だったけど、ご挨拶。
もう雨で意気消沈したのか、温泉もゴハンも無しにしようかって事に。
のんのんさんの車に、自転車を解体して載せてあとは馬券士さん待ち。
結構な雨と、雷の音が聞こえるのでちょっと心配。
麦草ヒュッテは、登山の起点でもあるのか自転車の人以外にも
山登りの格好をした方もチラホラと。こんな天気でも登るんですね~。
物好きだ。人の事言えないか。
車でのんびり待ってると、馬券士さんが到着。
めでたくFun Ride Together3名完走できました。
帰りにのんのんさんお勧めの清里の清泉寮によって、相方さんへお土産買って
さらにさらに家まで送ってもらっちゃいました。
雨降ってきてたので、これは本当にありがたかった。
家に帰って、汚れ物洗濯機に放り込んでシャワー浴びて、速攻寝て本日のイベント終了。
疲れたけど楽しかった。
---
■謝辞
本イベントを主催したサイクルハウスミカミのスタッフの方々、各チームのサポートの方々、
そしてサポートを申し出てくれたのんのんさん、本当にありがとうございました。
---
走行時間:9時間43分19秒(途中サイコンスタート忘れ有り)
走行距離:209.5km(ルートラボ調べ)
獲得標高:4115m(ルートラボ調べ)
登録:
投稿 (Atom)