仕事の大波のおかげで、ほとんど乗れず。。
とりあえずシフト変えて11時出勤になったので、朝20分程ローラー乗れるのでちょっと持ち直したけど
先週今週とヤサグレ具合がひどかったですw
つーか、未だに残業時間で頑張ってる頑張ってないを。。(ry
---
台風の日。
午後は晴れたので、夜だけ乗ってきました。
気力わかないので、近場をグルグル。
連光寺といろは坂だけは頑張ろうと、連光寺の病院からさぁスタート!って気張ったら
ものすごい向かい風に、空飛びそうになり。あやうく道路側に倒れそうに。
風の力ってものすごい。
別にハイト高いホイール使ってるわけじゃないんだけど。
という事で連光寺はビビってゆるゆる。
じゃぁいろは坂だ!
って事で、初っ端から気合入れてほとんどダンシングで。
3つ目の曲がった所で垂れてきたけど、腿を上げる意識だけでなんとか頂上まで。
0.7km 57m 18.2km/h 352W 156bpm 00:02:22
PR更新きたこれ!
6秒だけ更新。
いやいや頑張った。
---
いつもは、そのまま記念館行くんですけど
今日は手前の桜ヶ丘公園の方へ。
地図上だと、2㎞くらいで2%の坂。
途中で信号2か所あるのがちょっと難点かなぁ。
桜ヶ丘公園の端を走る部分は、ちょうどいい勾配で強度によっていろいろ練習できそう。
車はそこそこなんで、注意だけど。
記念館とこっちでグルグルしてもいいなぁ。
---
新しい道も走ったし、満足の夜ポタでした。
---
2013年9月8日日曜日
ゴールできず。。(BRM907宇都宮200 DNF)
去年は参加できなかった宇都宮山岳。
今年は日帰りだったらいいよ、との許可をもらって行ってきましたよ草津まで。
今年は一昨年とコースが変わって、金精峠がなくなった変わりに柏尾峠に
暮坂峠の変わりに榛名山になってました。
(コースはこれ)
さてさて、果たして完走できるのかっ。ってタイトルでわかるかw
---
■いざ宇都宮まで
7月8月と仕事の波が収まらず、9月もその余波を受けて午後休なんて夢のまた夢。
とりあえず白い目で見られながら定時で上がって、バタバタしながらなんとか出発。
金曜の夜、しかも終電近いと混雑覚悟でしたが、あんまり邪魔にならずに電車乗れました。
宇都宮行くなら、上野始発に乗ると便利。
駅到着は午前1時過ぎ。受付は3時からだから、駅から自走してちょうどよい感じ。
夜だからかもしれないけど、半袖だと肌寒いくらいでした。
森林公園前のセブンイレブンで着替えて最後の準備。
その間にも続々と参加者が。お互いの健闘を祈りつつ一言二言会話して出発。
---
■駅からスタート地点まで
---
■スタートーPC1(3:50~7:40)
真っ暗の中、スタッフの方が用意した受付でブルベカード書いてスタート待ち。
この間が一番緊張するw
荷物を預けていると、もじゃさん登場。
前日から到着してて、車の中で寝てたの事。いいなぁ車。
電車で1時間弱しか寝れなかったから、眠くしょうがない。走り出せば大丈夫だろうけど。
車検して、もじゃさんとしゃべってたら、すでに第1ウェーブの人達がスタートしてて
慌てて出発。サイコンのバックライトをONにするの忘れ、さらにはスタートボタンを押すのも忘れ
何やってんだか、オレw
参加者のライトのおかげで、真っ暗な林道も全然怖くないんだけど
ダンシングするとズルズル滑って閉口。。他の人はそんな事なかったんで
これはタイヤの性能のせいか?やっぱりGP4000sは雨の日はあんまり信用できないかも。
ルートは単純で、順調に飛ばす。
柏尾峠の麓まで1時間ちょい。なかなかよいペース。
さて、第一中ボス柏尾峠。13.9㎞1200mup。
でかい鳥居が登りの麓でお出迎え。
道中の無事を心の中で祈って、登坂開始。
斜度はそれほどでもなく、気温も低いし取り立ててキツイ峠じゃないけど
やっぱり13㎞登るのはしんどいですね。
中腹で猿に見送られ(こっちに全然気づかなくて、すごい近くまで寄れた)
参加者の人に、ここからきついんだよ、と脅され
ダミーのピークにぬか喜びさせながらも、なんとかクリア。
下りは下りで、ガレガレの濡れ濡れで後輪滑ったりしてひやひや。
やっぱりGP4000sは。。(以下略
途中で第3ウェーブのもじゃさんに追いつかれて、そのまま一緒にPC1へ。
思ったより脚は使ってないけど、シトシト雨でなんとなくテンションが上がらない。。
---
■PC1~PC2(7:45~9:50)
ここからPC2までは、さしたる峠もなくほぼ平坦。
途中で先に出たもじゃさんに追いついて、2人旅。
近況聞いたけど、いろいろ忙しくてあんまり走れてないみたいで
1.5kgくらい増量したそうで。。爆発しろw
今日は調子悪そうで、先行って~との事なので遠慮なく先行くことに。
こりゃもじゃさんより先にゴールしちゃうかなぁ♪とかニヤっとした途端。。
プシュー。。。
へ。
見事に後輪に大穴が。
矢じりかと思うくらい尖った石がタイヤにささってました。
あちゃーとか思って、何も考えずにチューブ交換しようとするんだけど
雨ならではのいろいろな罠が。
まずホイールの汚れ。
タイヤ外すだけで、ブレーキシューのくずで手が真っ黒に。
もちろんこんなのがチューブに着いたら、中でスローパンクしかねない。
タイヤ外した後、ボトルの水で手を洗ってなんとか。
次に雨の水。
何にも考えずにタイヤ外しちゃったんで、タイヤの裏側にどんどん水が。
慌てて民家の軒先へ。
水吹くものがなかったんで、グローブでなんとか拭いたけど。。
最後にタイヤブートパッチ忘れ。
こんな所に準備不足の弊害が。。
もうどうにでもなれ~と、あきらめてチューブ交換。
5barまで入れてリスタートしたけど、心は半分折れ気味。。
PC2まで、穴が空いた箇所から砂が入ってパンクしないかとか
タイヤ、空気抜けてない?とかビクビクしながら走ってました。
準備は万端に。200㎞だからとか慢心はだめ。絶対。
---
■PC2-7-11吾妻岩下店(10:20-12:30)
PC2で再度タイヤを外して掃除。
ティッシュを買って汚れをふき取って、穴が開いてる箇所にはチューブ用のパッチを当ててみた。
まぁ無いよりマシでしょ。
スタッフの人にお願いして、空気入れを貸してもらってなんとかスタート時と一緒の状態へ。
榛名に2時間、草津+渋峠に3時間と見てまだ余裕よと言い聞かせて出発。
パンクすると、いくら時間あってもタイムアウトしそうな気がしてくるのが不思議。
PC2からほどなくした所で、なんかもじゃさんの顔が見える。。気のせい。
と思ったらやっぱり本人で、スポークが折れたとの事。
ブレーキを目いっぱい解放しても走れずここでDNF。。残念。。後は任せたと言われたら
任されたと言わざる負えないw
広域農道を右折すると、さぁ第2の中ボス榛名山。
試走したスタッフによると、草津よりもこっちの方がきつかったらしい。
とにかく無理せず省エネ省エネと唱えながら。
出だしの直登は、もう笑えるくらい直線。ひたすらこいでも全然終わりが見えないw
この辺からシトシトまた雨が。
山に行くと雨だなぁ。。
中盤になるとつづら折りが表れて、カーブごとに番号が。
12番。。13番。。20番。。あれ、続きじゃないのかw
気が付くといきなり番号が飛んで斜度がアホみたいに跳ね上がり。。
32番。これかー。
インナーローに落として、全体重かけてようやく登れるくらい。
ここ作った人何考えてんだっ。もうちょっとつづら折りで距離伸ばしてもいいだろ~。
その先の、36番辺りでまた斜度がきつくなって頂上着いた時にはヘロヘロ。。
榛名きつかった。
頂上は雨。
湖は霧がかかってて、何にも見えず。
山の上でまったく景色が見れてない今回のブルベ。。
榛名のダウンヒルは、道も広くて路面も綺麗だったんで
雨でもあんまり怖くない。
思えば、一昨年はここを上ったのか。よく見れば見覚えのある道もちらほら。
何かと榛名山に縁があるのかも。
R145は、路面はドライ。こっちは降ってないみたい。
観光なのか車が割と多い。しかもなかなか抜いてくれない。
途中にあったセブンイレブンでちょっと休憩。
あ、ここ青葉600のPCになった所か。
榛名山方面。
このどんより具合。よくこの辺雨降ってないな。
---
■7-11吾妻岩下店ー草津(12:30~14:40)
この辺は登りが始まるまであんまり記憶無し。
車が多くて閉口した。
草津までの登り始まる頃から本格的に雨粒が。
一気に体が冷えて、体の各所で痛みがジワジワと。
背中が痛いのは、まぁ榛名からだったんだけど
左膝にピキって痛みが起きて、とにかく曲げ伸ばしすると痛い。
おのずと右だけで回そうとするんだけど、そううまくいくはずもなく。。
スピードもガタ落ちで、サイコンの距離が壊れてるんじゃないかってくらい数値が動かない。
おまけに車多すぎ、幅寄せ過ぎ。いや怖いってダンプにバス。
泣きたいです。
DNFかなぁ。
とりあえず草津まで登ってから考えようと思ったけど、
酷くなってきたので、その手前のセブンイレブンでDNFを決意。
先に居た参加者の人たちが、颯爽と雨の中出発していくのが眩しい。
白根山レストハウス前の信号でちょっと迷ったけど、
草津YHへ無事到着して、スタッフの方へDNFの連絡。
俺の山岳ブルべは、残り12㎞程残して終了。
ああ!悔しい!!
---
■BRM907宇都宮山岳200
---
■草津YH~群馬大津駅(14:40~15:40)
もう登らなくてもよいとわかると、膝の痛みがひいてくような気がするのはなんでだw
といっても、やっぱり力入れるとダメ。
ここから駅までは、ほぼすべて下り坂なんで大丈夫だろうけど。
群馬大津駅は、無人駅で工事のおっちゃんに聞いたら
16時に各停がくるよ~との事なんで、駅の中で着替えてのんびり輪行。
レトロな電車に旅気分が。これに駅弁付けたいなw
電車乗りついで、寝て、また乗りついでようやく帰宅したのは21時過ぎでした。
---
■反省
準備不足の一言に過ぎる。
雨が降らなかったら~とか、前日泊できてれば~とか、たられば言い出したらキリない。
まずは雨と寒さ対策。
草津は16時から雨と予報を信じて、雨装備もっていかなかったのが間違い。
雨だったら持ってく。そしたら寒さ対策にもなるはず。
あとは、膝痛対策か。
おそらく疲れてくると、膝が開いてペダリングがおかしくなってるせいじゃないかと。
この辺矯正しないと、また同じ事起こりそう。
でも、同じく200㎞4000mくらい走っても、膝痛くならない時もあるんだよな。
他にも原因はありそうだなぁぁ。
この辺克服して、また来年参加するぞー。
2013年9月1日日曜日
あっつい!
今週末に参加する宇都宮ブルベの準備で、いろいろ調整したので
その確認に、この近辺で一番長く有間峠へ。
---
朝5時にスタートしたのに、なんとなーく暑い。
青梅に入ると、さすがに涼しくなったけど。
そのまま木陰が気持ちいい成木街道通って有間峠へ。
の前に水補給しようと、いつもの庚申の水へ行ったら水が出ない!
どうも朝早いと元栓?を締めてる模様。。
どうしよ、ボトル2本とも空だよ。。
この近辺で水補給できるとなると、山伏峠麓の不動の水しか思いつかず。
結局自販機で水買いました。。貧乏性なので水買うとか、もったいないとしか思えないw
---
気を取り直して、有間峠へ登坂。
今回調整したのは、
・クリート位置を1㎜後ろに
・スプロケ12-27へ
の2点。
特にクリート位置をいじったのは今回初めてだったんでいろいろ不安が。
でも、結果的に大正解でした。
前は10%程の坂を登ってると親指付近に激痛が走ってたんですけど
それが綺麗になくなってました。
ペダリングの違和感もないし、もうちょっと早く後ろに下げておけばよかった。
基本、サドルの前後位置と高さくらいしかいじらないので、もうちょっと他も触ってみるかなぁ。
アドバイスくれた真さんサンクス!
---
相変わらず、結構な斜度が続くけど、
朝陽に照らされた景色といい、バイクや車のマナーの良さといい、大好きな峠の一つですね。
ブルベを想定して、体に負担かからないペースで登って1時間弱。
それでも結構きつかったけどw
びっくりするくらいいい天気。台風どこ行った?w
遠くに名栗湖と飯能?の街が見えて満足。
---
帰りにハンガーノックというか、手足がしびれてきてちょっと休憩。
名栗湖のほとりに湧水があるとはしらなかった。
自己責任で飲んでくださいって注意書きあったけど、ボトル一本分たらふく飲んじゃったw
まぁ死にはしないだろ。
最後の薄皮ピーナッツパン食べて、来た道を帰る。
行きは涼しかった成木街道が、熱でぼやっとしてるような。
あっという間にボトルの水がお湯になった。
今日の暑さはやばい。
多摩サイは、文字通り灼熱地獄。
汗が出ない辺りで、気づけばよかったけど
頭痛がしてきた辺りで、セブンイレブンにピットイン。
冷房が気持ちよすぎる。。
体中から排熱されていくのがわかる。
こういう日はガリ梨だ!
って事で、買って外に出て口にくわえた瞬間。。
加えた根本から落ちた。
。。orz。。
心が折れそうでした。
隣でランニングのお姉さんが笑ってくれたので、よしとするか。。
---
暑さに強いと勝手に思ってたけど、そんな事は全然なく
油断すると熱中症になっちゃうね。
週末が非常に不安になってきた。
暑そうな気がするんだよな。
---
その確認に、この近辺で一番長く有間峠へ。
---
朝5時にスタートしたのに、なんとなーく暑い。
青梅に入ると、さすがに涼しくなったけど。
そのまま木陰が気持ちいい成木街道通って有間峠へ。
の前に水補給しようと、いつもの庚申の水へ行ったら水が出ない!
どうも朝早いと元栓?を締めてる模様。。
どうしよ、ボトル2本とも空だよ。。
この近辺で水補給できるとなると、山伏峠麓の不動の水しか思いつかず。
結局自販機で水買いました。。貧乏性なので水買うとか、もったいないとしか思えないw
---
気を取り直して、有間峠へ登坂。
今回調整したのは、
・クリート位置を1㎜後ろに
・スプロケ12-27へ
の2点。
特にクリート位置をいじったのは今回初めてだったんでいろいろ不安が。
でも、結果的に大正解でした。
前は10%程の坂を登ってると親指付近に激痛が走ってたんですけど
それが綺麗になくなってました。
ペダリングの違和感もないし、もうちょっと早く後ろに下げておけばよかった。
基本、サドルの前後位置と高さくらいしかいじらないので、もうちょっと他も触ってみるかなぁ。
アドバイスくれた真さんサンクス!
---
相変わらず、結構な斜度が続くけど、
朝陽に照らされた景色といい、バイクや車のマナーの良さといい、大好きな峠の一つですね。
ブルベを想定して、体に負担かからないペースで登って1時間弱。
それでも結構きつかったけどw
びっくりするくらいいい天気。台風どこ行った?w
遠くに名栗湖と飯能?の街が見えて満足。
---
帰りにハンガーノックというか、手足がしびれてきてちょっと休憩。
名栗湖のほとりに湧水があるとはしらなかった。
自己責任で飲んでくださいって注意書きあったけど、ボトル一本分たらふく飲んじゃったw
まぁ死にはしないだろ。
最後の薄皮ピーナッツパン食べて、来た道を帰る。
行きは涼しかった成木街道が、熱でぼやっとしてるような。
あっという間にボトルの水がお湯になった。
今日の暑さはやばい。
多摩サイは、文字通り灼熱地獄。
汗が出ない辺りで、気づけばよかったけど
頭痛がしてきた辺りで、セブンイレブンにピットイン。
冷房が気持ちよすぎる。。
体中から排熱されていくのがわかる。
こういう日はガリ梨だ!
って事で、買って外に出て口にくわえた瞬間。。
加えた根本から落ちた。
。。orz。。
心が折れそうでした。
---
暑さに強いと勝手に思ってたけど、そんな事は全然なく
油断すると熱中症になっちゃうね。
週末が非常に不安になってきた。
暑そうな気がするんだよな。
---
陽が登るのが遅くなった
土曜は朝練の日。
って事で、今日も飽きずに連光寺グルグル。
---
■連光寺
連光寺 2.2km 71m 25.0km/h 273W 154bpm 00:05:11
連光寺 2.2km 71m 25.3km/h 288W 157bpm 00:05:07
連光寺 2.2km 71m 20.0km/h 260W 154bpm 00:06:29 <- p="">連光寺 2.2km 71m 23.0km/h 246W 157bpm 00:05:37 <- p="">連光寺 2.2km 71m 20.0km/h 235W 147bpm 00:06:29 <- p="">
前回は、一本に全力かけすぎたので
タイムを揃えてみようかなと。
とりあえず3本目までは、だいたい同じくらいだったので満足。
でも順調にW数は下がってるけどw
だんだんと高負荷に慣れてきた。
去年はこんな練習毎週やってたのか。。
---
■いろは坂
脚プルプルだったので、ダンシング大目に登ってみたら
なかなか良さげな感触でした。
短い坂なら、ダンシングで無理矢理登り切っちゃうのもよいかも。
心拍アラームがピロリロリーってなりっぱなしで、頭痛くなるくらい頑張ったけど
PRに2秒届かず。。
最初のつづら折れの所で一息付いちゃったのが、如実にデータに表れてて面白いw
---
■記念館
いろは坂でダンシングにはまったので、ここも苦しくなったらダンシングで逃げる感じで。
序盤の斜度がきつい所で、やってみたけどここは座った方がよさそう。
公園の入口付近からのきつい部分は、違う筋肉使う意味もあってダンシングの方がよさげでした。
今までかたくなに座ってたけど、やってみると楽しいかも。
すぐ疲れるから、短い坂限定かな。
---
って事で、今日も飽きずに連光寺グルグル。
---
■連光寺
連光寺 2.2km 71m 25.0km/h 273W 154bpm 00:05:11
連光寺 2.2km 71m 25.3km/h 288W 157bpm 00:05:07
連光寺 2.2km 71m 20.0km/h 260W 154bpm 00:06:29 <- p="">連光寺 2.2km 71m 23.0km/h 246W 157bpm 00:05:37 <- p="">連光寺 2.2km 71m 20.0km/h 235W 147bpm 00:06:29 <- p="">
前回は、一本に全力かけすぎたので
タイムを揃えてみようかなと。
とりあえず3本目までは、だいたい同じくらいだったので満足。
でも順調にW数は下がってるけどw
だんだんと高負荷に慣れてきた。
去年はこんな練習毎週やってたのか。。
---
■いろは坂
脚プルプルだったので、ダンシング大目に登ってみたら
なかなか良さげな感触でした。
短い坂なら、ダンシングで無理矢理登り切っちゃうのもよいかも。
心拍アラームがピロリロリーってなりっぱなしで、頭痛くなるくらい頑張ったけど
PRに2秒届かず。。
最初のつづら折れの所で一息付いちゃったのが、如実にデータに表れてて面白いw
---
■記念館
いろは坂でダンシングにはまったので、ここも苦しくなったらダンシングで逃げる感じで。
序盤の斜度がきつい所で、やってみたけどここは座った方がよさそう。
公園の入口付近からのきつい部分は、違う筋肉使う意味もあってダンシングの方がよさげでした。
今までかたくなに座ってたけど、やってみると楽しいかも。
すぐ疲れるから、短い坂限定かな。
---
登録:
投稿 (Atom)