社員さんはGWも出勤してるそう。カラダ コワサナイ ヨウニネ。。
今回は今が見頃らしい富士の芝桜を見に。できれば四尾連湖も見に行きたい。
ルートはオーソドックスに道志みち - 139号で。
朝5時起きだけど陽は登って明るいし、次はもうちょっと早くていいな。
----
■道志みち
ここ最近はジテ通もローラーもしてないのでまっさらな状態。
いつもよりペダルが軽いっ!
道志ダム経由で道志みちへ入ったけど、脚は疲労も感じなくて今日は行ける!。。
と思ったけど、脚が回るけど体力は変わらないので、水場辺りで失速。いや疲れたw
ヘロヘロで道の駅へ。
朝8時代なのにバイクも車もほぼ満車。賑わってました。
----
■富士山(139号)
山中湖の富士山どーん!
昨日雪降ったらしく頂上は真っ白。
今日も若干肌寒い。
山中湖から本栖湖までは順調順調快適な下り。
左向けばいつでも富士山あるってのはいいね。気持ちいい。
渋滞はひどかったけど、自転車用にスペース確保されてるのと、歩道も自転車可なので
そこまで気にならず。ただ、道の駅なるさわから本栖湖までほぼ車でした。
道の駅でご飯。味噌ポテト。
秩父でも同じようなもの見たようなw
そしてご飯からの。。
芝桜すごい!
ちょうど満開だったみたいで、一面どこ見てもお花。
で、その上に富士山ですよ。圧巻。
思ったより人混みはすごくなくて、ゆったり回れました。
いやー満足。
----
■身延(300号 - 414号 - 409号)
本栖湖から身延方面へ。
笑っちゃうくらい車居ないw
遠くの南アルプスの積雪と近くの新緑の対比が綺麗でした。
南アルプス初めて見たかも。雄大だった。
これから登り返すのわかってるから、これ以上下るな、の願いも空しく
おそらく底まで下ってからの登り返し。
ここから四尾連湖まで14km。
まさか全部登りなわけないだろと油断してたら、全部登り。。しかもボトルの水切れた。。
この辺コンビニはおろか自販機すらないとは。
四尾連湖の分岐1km登った所で喉カラカラで心折れたので引き返し。
悔しい。
秋にまた来よう四尾連湖。
----
■山梨(409 - 広域農道)
山梨側はゆるやかな下り。
ここから広域農道通ってみたまの湯へ。
生き返る。。
そしてこの景色。みたまの湯最高でした。
このまま甲斐上野駅から輪行。
楽しかった!
四尾連湖はまた行かねば。
----